☆パリ帰りのミュージシャン、不慣れ?な日本での日常☆
料理のこと、ワインのこと、旅のこと・・・
♪もちろん、音楽のことも♪
というわけ?で、夕方、ヴェルサイユ宮殿の礼拝堂でのコンサート。
午前中の合わせがキャンセルになったので、
午後からCMBVCentre de Musique Baroque de Versaillesに行ったが、
結局、音を出すのは直に宮殿の礼拝堂で、ということになった。
で、CMBVには知り合いに会いに行ったようなもの(笑)
今日はIl Seminario MusicaleとEnsemble Philidorのリハーサルが、やはりCMBVであったので、
SeminarioのGérard Lesne、Blandine、Thomas、Philidorの小池ユキ・・・
なんのために行ったんだか・・・(^_^;)
コンサートのプログラムは、以下↓のような具合。
次回はオランダだそうだ・・・いつだか知らないけど( ̄∀ ̄;)
Sébastien de Brossard : Leçons de Mort (死者のためのルソン、またはルソン・ド・テネブル)1・3・4番
Joseph Michel : Seconde Leçon de Ténàbre de premier jour
Jean-Sébastien Beauvais, contre-ténor(カウンターテナー)
Béatrice Gobin, soprano(ソプラノ)
Jérome Van Waerbeke, violon
Frederico Yakubsonn, basse de viole
Joël Soichez, clavecin et orgue
午前中の合わせがキャンセルになったので、
午後からCMBVCentre de Musique Baroque de Versaillesに行ったが、
結局、音を出すのは直に宮殿の礼拝堂で、ということになった。
で、CMBVには知り合いに会いに行ったようなもの(笑)
今日はIl Seminario MusicaleとEnsemble Philidorのリハーサルが、やはりCMBVであったので、
SeminarioのGérard Lesne、Blandine、Thomas、Philidorの小池ユキ・・・
なんのために行ったんだか・・・(^_^;)
コンサートのプログラムは、以下↓のような具合。
次回はオランダだそうだ・・・いつだか知らないけど( ̄∀ ̄;)
Sébastien de Brossard : Leçons de Mort (死者のためのルソン、またはルソン・ド・テネブル)1・3・4番
Joseph Michel : Seconde Leçon de Ténàbre de premier jour
Jean-Sébastien Beauvais, contre-ténor(カウンターテナー)
Béatrice Gobin, soprano(ソプラノ)
Jérome Van Waerbeke, violon
Frederico Yakubsonn, basse de viole
Joël Soichez, clavecin et orgue
PR
明日のコンサートのリハーサルと
Kuniちゃんの試験のためのリハーサルが重なった場合、どうするか・・・
どちらかを削るわけにはいかない訳であって、
明日のコンサートのためのリハーサルをパリ市内にしてもらって、
楽器を二つ持って、アッチとコッチの間を走り回る
ということになったのであった (;^_^A アセアセ・・・
幸い、両方の場所はメトロで移動すれば15分以内ぐらいのところ。
午後から夕方だったら楽勝で動き回っただろうけど、
明日のためのリハーサルは朝10時開始
音楽屋にはチョット早過ぎ↑( ̄∀ ̄;)
なんか消耗してしまった・・・
まだまだ涼しいフランス。ようやく気温が上がる気配。
4月中旬にプランタに蒔いたバジルの芽が、ようやく顔を出してきた。
Kuniちゃんの試験のためのリハーサルが重なった場合、どうするか・・・
どちらかを削るわけにはいかない訳であって、
明日のコンサートのためのリハーサルをパリ市内にしてもらって、
楽器を二つ持って、アッチとコッチの間を走り回る
ということになったのであった (;^_^A アセアセ・・・
幸い、両方の場所はメトロで移動すれば15分以内ぐらいのところ。
午後から夕方だったら楽勝で動き回っただろうけど、
明日のためのリハーサルは朝10時開始
音楽屋にはチョット早過ぎ↑( ̄∀ ̄;)
なんか消耗してしまった・・・
まだまだ涼しいフランス。ようやく気温が上がる気配。
4月中旬にプランタに蒔いたバジルの芽が、ようやく顔を出してきた。
↑五月一日という意味。中世ヨーロッパのヒット曲にあったなぁ。。。
街中で老若男女、誰もがこの日にプレゼントするため
鈴蘭の花を売っているのだが、
なぜ五月一日に鈴蘭の花なのか?というのが
毎年お決まりのようにみんなの共通した疑問。
結局今年も解決してくれるような答を出してくれる人には出会わず、
またもやこの疑問は来年に持ち越されることになる・・・
毎年一回、この日だけだもんな。。。
それにしても暑い・・・30℃近くまで気温が上がった模様。
ちょっとセッションで音を出した後、
みんなで外に出てよく冷えたビール(^^)v
ついでに齧る生のセロリやニンジンが美味しい♪
セッションでは久しぶりにGiovanni Maria Trabaciのダンス曲などの音を出して
ナポリの響きに浸ってみた後、
夜はセッションメンバー4名で、友達の家に夕ご飯を食べに押しかけた( ̄ー ̄)ニヤリッ
猫で遊んでしまった((笑)
題名の曲、Raimbault de Vaqueirasのエスタンピーだね↑
街中で老若男女、誰もがこの日にプレゼントするため
鈴蘭の花を売っているのだが、
なぜ五月一日に鈴蘭の花なのか?というのが
毎年お決まりのようにみんなの共通した疑問。
結局今年も解決してくれるような答を出してくれる人には出会わず、
またもやこの疑問は来年に持ち越されることになる・・・
毎年一回、この日だけだもんな。。。
それにしても暑い・・・30℃近くまで気温が上がった模様。
ちょっとセッションで音を出した後、
みんなで外に出てよく冷えたビール(^^)v
ついでに齧る生のセロリやニンジンが美味しい♪
セッションでは久しぶりにGiovanni Maria Trabaciのダンス曲などの音を出して
ナポリの響きに浸ってみた後、
夜はセッションメンバー4名で、友達の家に夕ご飯を食べに押しかけた( ̄ー ̄)ニヤリッ
猫で遊んでしまった((笑)
題名の曲、Raimbault de Vaqueirasのエスタンピーだね↑


