忍者ブログ
☆パリ帰りのミュージシャン、不慣れ?な日本での日常☆ 料理のこと、ワインのこと、旅のこと・・・ ♪もちろん、音楽のことも♪
[107]  [108]  [109]  [110]  [111]  [112]  [113]  [114]  [115]  [116]  [117
というわけで、夕方、ヴェルサイユ宮殿の礼拝堂でのコンサート。

午前中の合わせがキャンセルになったので、
午後からCMBVCentre de Musique Baroque de Versaillesに行ったが、
結局、音を出すのは直に宮殿の礼拝堂で、ということになった。

で、CMBVには知り合いに会いに行ったようなもの(笑)
今日はIl Seminario MusicaleとEnsemble Philidorのリハーサルが、やはりCMBVであったので、
SeminarioのGérard Lesne、Blandine、Thomas、Philidorの小池ユキ・・・
なんのために行ったんだか・・・(^_^;)

コンサートのプログラムは、以下↓のような具合。
次回はオランダだそうだ・・・いつだか知らないけど( ̄∀ ̄;)



Sébastien de Brossard : Leçons de Mort (死者のためのルソン、またはルソン・ド・テネブル)1・3・4番
Joseph Michel : Seconde Leçon de Ténàbre de premier jour

Jean-Sébastien Beauvais, contre-ténor(カウンターテナー)
Béatrice Gobin, soprano(ソプラノ)
Jérome Van Waerbeke, violon
Frederico Yakubsonn, basse de viole
Joël Soichez, clavecin et orgue

拍手[0回]

PR
明日のコンサートのリハーサルと
Kuniちゃんの試験のためのリハーサルが重なった場合、どうするか・・・

どちらかを削るわけにはいかない訳であって、
明日のコンサートのためのリハーサルをパリ市内にしてもらって、
楽器を二つ持って、アッチとコッチの間を走り回る
ということになったのであった (;^_^A アセアセ・・・

幸い、両方の場所はメトロで移動すれば15分以内ぐらいのところ。
午後から夕方だったら楽勝で動き回っただろうけど、
明日のためのリハーサルは朝10時開始
音楽屋にはチョット早過ぎ↑( ̄∀ ̄;)

なんか消耗してしまった・・・


まだまだ涼しいフランス。ようやく気温が上がる気配。
4月中旬にプランタに蒔いたバジルの芽が、ようやく顔を出してきた。

拍手[0回]

木曜日のコンサートのリハーサル初日。
今日はヴェルサイユのCentre de Musique Baroque de Versaillesで。

全て順調♪・・・ちょっと疲れたのでこれにて・・・m(__)m


相変わらず、妙に涼しい北フランス。
朝方の最低気温は5℃前後だったりする ^^;

拍手[0回]

今日もまた、知り合いの家のiMacの面倒を見に行った。
前からそうなのだが、画像処理に関してありえないエラーを連発する。

十分なメモリーは搭載しているのにメモリーが足りないって
ハードディスクのフラングメンテーションの問題かとか思ったんだが
どうもそれだけでもなく、システムをセットアップした時の
設定自体にエラー
があるような気もするし・・・

誰かMacOSのこと詳しい人がいたら教えて欲しいょ。。。(;^_^A アセアセ・・・

花粉症のせいなのか、アトピーのような皮膚炎が出てなかなか治らない。。。
ずいぶん涼しい毎日だが、外に出るとクシャミが出るし、目も痒いし・・・(>_<)

拍手[0回]

今から60年前の今日、Reimsでドイツが降伏の文書に調印した日。
ベルリンでの降伏文書調印のことばかり有名だけど。

拍手[0回]

今日は店も開いてるし、近くの巨大スーパーAuch○nに行って、プリンタのインクを購入。

実は日本で同型機種用のカートリッジ(31番)を買ってきてあったのだが、
一応同じカートリッジ(売り場にはTT044240・TT044340・TT044440と表示してあった)
こちらで試したところ、Epsonのプリンタは海外では同じ機種でも、
日本ではカートリッジの品番(コード)が違うらしくて


海外製品には使えないということが分かったので・・・(ーー;)


Epson純正品は売り切れだったので、互換インクカートリッジを買ってきたけどね。

拍手[0回]

日本のゴールデンウィークは今日で終わりのようだが、
キリスト教の休日Ascension(昇天祭)の今日から、
フランス中が・・・というよりヨーロッパ中が連休モード。
特にフランスでは、この連休が夏休み前最後の大型連休とあって
都会は本当に人も車も少なくなってしまった。

ちなみに、間に平日を挟んだ連休のことを、フランス語ではpont(橋)と言う

ちょっとずれたヨーロッパのゴールデンウィークといったところかな。。。

拍手[0回]

パリは復活祭休み中だっていうのに、
CNRのコルネットのクラスはレッスンがあるので付き合ってきた。
晴れ間がのぞいたり、滝のような雨が降ったり、雷が鳴ったり
ずいぶん忙しい天気で、外に出るだけで疲れちゃったけどね(笑)

昨日、来週木曜日のVersaillesのChapelle Royal(ヴェルサイユ宮殿の王室礼拝堂)でのコンサートを引き受けた。
ギャラは出ない、早い話がただ働きなんだけど、
プログラムが大好きな BrossardのLeçons de ténebreなのと
あとは場所も良かったから請け負うことにした♪

拍手[0回]

今日はリュートのMiguelと3人でセッション。
主にMariちゃんの試験の曲。

Tobias Hume17世紀のイギリスの軍人&冗談音楽作曲家(笑)
アンサンブルの曲は、
3声目が入ると全然違うね♪


動きが自然になって、音楽が勝手に流れるようになって
曲の表情作りに苦労しない♪

Miguelみたいなリュート弾きだからこそ、なのかも知れないけど☆

拍手[0回]

↑五月一日という意味。中世ヨーロッパのヒット曲にあったなぁ。。。

街中で老若男女、誰もがこの日にプレゼントするため
鈴蘭の花を売っているのだが、

なぜ五月一日に鈴蘭の花なのか?というのが
毎年お決まりのようにみんなの共通した疑問。

結局今年も解決してくれるような答を出してくれる人には出会わず、
またもやこの疑問は来年に持ち越されることになる・・・
毎年一回、この日だけだもんな。。。

それにしても暑い・・・30℃近くまで気温が上がった模様。

ちょっとセッションで音を出した後、
みんなで外に出てよく冷えたビール(^^)v

ついでに齧る生のセロリやニンジンが美味しい♪


セッションでは久しぶりにGiovanni Maria Trabaciのダンス曲などの音を出して
ナポリの響きに浸ってみた後、
夜はセッションメンバー4名で、友達の家に夕ご飯を食べに押しかけた( ̄ー ̄)ニヤリッ

猫で遊んでしまった((笑)


題名の曲、Raimbault de Vaqueirasのエスタンピーだね↑

拍手[0回]

カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
PRだよっ!(^^)v
最新コメント
[04/05 せいちゃん]
[04/28 アキコ]
[12/31 Jazz]
[03/30 Jazz]
[03/22 おりりん]
最新トラックバック
ブログ内検索
アクセス解析
ちょっと遊び♪
忍者ブログ [PR]