☆パリ帰りのミュージシャン、不慣れ?な日本での日常☆
料理のこと、ワインのこと、旅のこと・・・
♪もちろん、音楽のことも♪
この間、住んでる町の図書館で借りてきたDVDを見た。
レンタルショップと違ってレパートリーは少ないけど、無料だし、あればオイシイ♪
1966年の映画、Claude Lelouche クロード・ルルーシュ監督の
Un Homme et Une Femme 『男と女』
Francis Lai(フランシス・レイ)のテーマ曲も有名だね。
ある意味で現実離れした、
それでいてものすごく現実に密着したストーリーと映像が
何回見ても、不思議と耳と目を捉えて離さない。
ちょっとした、それでいて大きな満足感 (^^♪
↓セブンイレブンの通販『7&y』で↓
男と女 特別版

男と女 Un homme et une femme
レンタルショップと違ってレパートリーは少ないけど、無料だし、あればオイシイ♪
1966年の映画、Claude Lelouche クロード・ルルーシュ監督の
Un Homme et Une Femme 『男と女』
Francis Lai(フランシス・レイ)のテーマ曲も有名だね。
ある意味で現実離れした、
それでいてものすごく現実に密着したストーリーと映像が
何回見ても、不思議と耳と目を捉えて離さない。
ちょっとした、それでいて大きな満足感 (^^♪
↓セブンイレブンの通販『7&y』で↓
男と女 特別版

男と女 Un homme et une femme
晴れているのにウチにこもって
この間の東京でのコンサートの録音を
コンピュータに取り込んでた。
使ってるコンピュータ、サウンドチップがマザーボードに内蔵なのだが、
これを使って今まで試してたけど、どうも具合が良くない・・・
というわけで、
しまいこんであった古いサウンドカードを引っ張り出し、
ちなみにCreative SoundBlaster PCI 64・・・古ッ (^O^)
あいているPCIスロットにぶち込んでみたら、
さすがにアナログモードだと、
古いカードでもずっと性能が良い♪
午後中かかったけど、まず1枚、CDに焼き落としてみた。
録音レベルが低かったから、もう一回サンプリングしなおして、
次回は配布できそうなのを作れるかな(^^♪
この間の東京でのコンサートの録音を
コンピュータに取り込んでた。
使ってるコンピュータ、サウンドチップがマザーボードに内蔵なのだが、
これを使って今まで試してたけど、どうも具合が良くない・・・
というわけで、
しまいこんであった古いサウンドカードを引っ張り出し、
ちなみにCreative SoundBlaster PCI 64・・・古ッ (^O^)
あいているPCIスロットにぶち込んでみたら、
さすがにアナログモードだと、
古いカードでもずっと性能が良い♪
午後中かかったけど、まず1枚、CDに焼き落としてみた。
録音レベルが低かったから、もう一回サンプリングしなおして、
次回は配布できそうなのを作れるかな(^^♪
午後、出生証明の翻訳を作ってもらう申請に
日本大使館まで自転車でいってみた。
そんなに寒くなかったしね。
ほんとに春らしく、時々、雲のカタマリが空を横切って、かる~くにわか雨
Porte de Pantinから日本大使館のある辺りまで自転車で行くと
パリの自転車レーンの状況が良く分かって面白い。
Avenue de Jaurèsなど、
最近整備された道は信号も含めて走りやすいけど
Boulevard de la Chapelle~Barbèsあたりは、
昔から自転車レーンがあっても
地域的状況^^;もあって、
駐車中のクルマや溢れる人であまり走れない。
だいたいどこでも、パリでは、というかフランスでは、
自転車の大敵は駐停車のクルマだよねぇ・・・
ヤレヤレ ┐(´ー`)┌
日本大使館まで自転車でいってみた。
そんなに寒くなかったしね。
ほんとに春らしく、時々、雲のカタマリが空を横切って、かる~くにわか雨
Porte de Pantinから日本大使館のある辺りまで自転車で行くと
パリの自転車レーンの状況が良く分かって面白い。
Avenue de Jaurèsなど、
最近整備された道は信号も含めて走りやすいけど
Boulevard de la Chapelle~Barbèsあたりは、
昔から自転車レーンがあっても
地域的状況^^;もあって、
駐車中のクルマや溢れる人であまり走れない。
だいたいどこでも、パリでは、というかフランスでは、
自転車の大敵は駐停車のクルマだよねぇ・・・
ヤレヤレ ┐(´ー`)┌
フィリップ・リオレ監督のL’Équipier
↑の題名で公開中でしたね♪♪
東京は終わっちゃってたみたい。↓
http://www.elephant-picture.jp/todai/index2.html
↑の題名で公開中でしたね♪♪
東京は終わっちゃってたみたい。↓
http://www.elephant-picture.jp/todai/index2.html
題は、↑きょうの要約…ワケワカメ(^^ゞ
久々にルーブル美術館に出かけた。
おなじみ、無料の第1日曜日♪
前に行った時から半年以上たってると思うけど、
モナリザと、ヴェロネーゼの『カナの饗宴』が通路でない一室に移って
無料の日でもだいぶ歩きやすくなったかも・・・ヾ(@^▽^@)ノわはは
目的の、17世紀フランス絵画コーナーも展示が再開されてたけど、
オペラ座の博物館から引っ越してきてたMarin Marais(マラン・マレ)の肖像が
もう見当たらなかった…オペラ座に帰っちゃったかな?
珍しく古代オリエント美術コーナーにも寄って、
ハムラビ法典の解読を試みたわけもなくて、一眺めして今日のルーブル散策終了♪♪
一度ウチに戻ってから、夕方、Kuniちゃん&Masa君と待ち合わせて、夕ご飯を食べにでた。
目標はNations近くのインド料理屋。年中無休ということで出かけていったら
・・・閉まってるし・・・(ーー;)
ちょっと歩いて、ピザ屋さんを見つけて、まぁまぁ満足の夕ご飯だった♪

☆☆↑はルーブルの、とある窓から見た今日のパリ☆☆
久々にルーブル美術館に出かけた。
おなじみ、無料の第1日曜日♪
前に行った時から半年以上たってると思うけど、
モナリザと、ヴェロネーゼの『カナの饗宴』が通路でない一室に移って
無料の日でもだいぶ歩きやすくなったかも・・・ヾ(@^▽^@)ノわはは
目的の、17世紀フランス絵画コーナーも展示が再開されてたけど、
オペラ座の博物館から引っ越してきてたMarin Marais(マラン・マレ)の肖像が
もう見当たらなかった…オペラ座に帰っちゃったかな?
珍しく古代オリエント美術コーナーにも寄って、
ハムラビ法典の解読を試み
一度ウチに戻ってから、夕方、Kuniちゃん&Masa君と待ち合わせて、夕ご飯を食べにでた。
目標はNations近くのインド料理屋。年中無休ということで出かけていったら
・・・閉まってるし・・・(ーー;)
ちょっと歩いて、ピザ屋さんを見つけて、まぁまぁ満足の夕ご飯だった♪
☆☆↑はルーブルの、とある窓から見た今日のパリ☆☆