☆パリ帰りのミュージシャン、不慣れ?な日本での日常☆
料理のこと、ワインのこと、旅のこと・・・
♪もちろん、音楽のことも♪
2月中に必要なものを買っておいたものの、
企画とリハーサルと天気と...etc.で手をつけられなかった
自転車の走行系の手入れを、やっと実行。
とは言っても、途中で疲れて、クリーニング以外でやったのは
タイヤ・チューブの交換、チェーンの交換、
で、そこからなぜかバーテープ交換に逃げた(^^;
バーテープが、相変わらずどこか1ヶ所、キレイにいかないところが出るんだよなぁ。
また夏ぐらいに巻き直して、上達を目指そう!
予定に少し余裕があったので、自転車の手入れ。
少し前に破損が発見された、BB(クランクの軸の部分)下のシフトケーブルガイドを交換。
ついでにシフトのインナーケーブルも交換したけど、
1万キロを超えた割には、断線もフロント側のワイヤ内部の一本1ヶ所あっただけで、
その他はマダマダけっこうきれいなもの。
まぁ保安部品だから、念のため交換しておかないとね。
そのあとのdérailleurs(変速機)の調整は、
手を抜いて近くのサイクルベースあさひに持って行ったら、
店長がリア・エンドのディレイラ・ハンガーに微妙な歪みを発見。
レースに出るわけじゃないから、そこまで操作の上で気になることはないけど、
次に調整に持っていくときにハンガーを交換してもらおうかな。
この5月で4年間乗っていることになるけど、さすがにイロイロおきているものだね。
そろそろ↑コンサートの仕込みも始まろうという季節♪
こちらも楽しみ♪♪♪
少し前に破損が発見された、BB(クランクの軸の部分)下のシフトケーブルガイドを交換。
ついでにシフトのインナーケーブルも交換したけど、
1万キロを超えた割には、断線もフロント側のワイヤ内部の一本1ヶ所あっただけで、
その他はマダマダけっこうきれいなもの。
まぁ保安部品だから、念のため交換しておかないとね。
そのあとのdérailleurs(変速機)の調整は、
手を抜いて近くのサイクルベースあさひに持って行ったら、
店長がリア・エンドのディレイラ・ハンガーに微妙な歪みを発見。
レースに出るわけじゃないから、そこまで操作の上で気になることはないけど、
次に調整に持っていくときにハンガーを交換してもらおうかな。
この5月で4年間乗っていることになるけど、さすがにイロイロおきているものだね。
そろそろ↑コンサートの仕込みも始まろうという季節♪
こちらも楽しみ♪♪♪
去年の秋から、荒川河川敷は工事中なので、
ちょっと体を動かそうと思っても、荒川を下流に下ることができない。
最近、少しだけ走りたいときに良く行くコースが
http://yahoo.jp/Ii51-G
信号待ちとかも含めて70分ぐらいかな
ちょっと体を動かそうと思っても、荒川を下流に下ることができない。
最近、少しだけ走りたいときに良く行くコースが
http://yahoo.jp/Ii51-G
信号待ちとかも含めて70分ぐらいかな
ダンスのための演奏の後、
次は楽器を弾くだけでなく、自分も踊る、ということで
体力づくりを兼ねて(言ってみただけ)リハーサルには自転車で通う日々。
今週は最終的に、200kmぐらいは走るんだろうな。
前回は山手線の外側を、きょうは都心を通って帰ったけど、
お勤めの帰宅時間を過ぎると、都心のほうが走りやすいね。
でも・・・都心はマナー無視の自転車が多すぎる!
信号は守らない、平気で車道の真ん中に出て右折する・・・
幹線道路を、ちゃんとヘルメットをかぶってロードサイクルで走る人たちと違って、
都心の自転車乗りは、オシャレな格好で(不恰好なヘルメットはかぶらないで)
自動車を遮って、歩行者をかすめて走る。
これじゃ、自転車乗りのマナーが悪い、ってマスコミに騒がれても文句は言えない (>_<)
次は楽器を弾くだけでなく、自分も踊る、ということで
体力づくりを兼ねて(言ってみただけ)リハーサルには自転車で通う日々。
今週は最終的に、200kmぐらいは走るんだろうな。
前回は山手線の外側を、きょうは都心を通って帰ったけど、
お勤めの帰宅時間を過ぎると、都心のほうが走りやすいね。
でも・・・都心はマナー無視の自転車が多すぎる!
信号は守らない、平気で車道の真ん中に出て右折する・・・
幹線道路を、ちゃんとヘルメットをかぶってロードサイクルで走る人たちと違って、
都心の自転車乗りは、オシャレな格好で(不恰好なヘルメットはかぶらないで)
自動車を遮って、歩行者をかすめて走る。
これじゃ、自転車乗りのマナーが悪い、ってマスコミに騒がれても文句は言えない (>_<)
先日(6日)浅草に出かけてる日に出会った雷雲は
スーパーセル化してたみたいだね。
今日も明日もその状況が続きそうだったので、
金曜日の移動の列車チケット配達は
まだ大丈夫そうな午前中のうちに、と思って
自転車をチェックすると、後輪がパンク(>_<)
1mmほどのとがったガラス片が刺さってた。
つい先日、チューブを一本買ったばかりだったので
10分で交換して(古いほうも穴をふさいだけど、これは予備のチューブだな)
雷雲が近づく前に大急ぎで23区内北西部を一周。
で、目白駅でサイクロコンピュータのデータを見たら、
平均27,4km・・・って、クルマより速い?(笑)
川越街道(国道254号)上りは35km/h~40km/hで巡航すると
ほとんど信号に引っかからないらしい。
ちょっと雨滴を顔に感じたけど、
午前中のドライな環境のうちに配達完了。
走り終わっても、信号停車が山ほどあったわりには平均25,3km/h
スーパーセル化してたみたいだね。
今日も明日もその状況が続きそうだったので、
金曜日の移動の列車チケット配達は
まだ大丈夫そうな午前中のうちに、と思って
自転車をチェックすると、後輪がパンク(>_<)
1mmほどのとがったガラス片が刺さってた。
つい先日、チューブを一本買ったばかりだったので
10分で交換して(古いほうも穴をふさいだけど、これは予備のチューブだな)
雷雲が近づく前に大急ぎで23区内北西部を一周。
で、目白駅でサイクロコンピュータのデータを見たら、
平均27,4km・・・って、クルマより速い?(笑)
川越街道(国道254号)上りは35km/h~40km/hで巡航すると
ほとんど信号に引っかからないらしい。
ちょっと雨滴を顔に感じたけど、
午前中のドライな環境のうちに配達完了。
走り終わっても、信号停車が山ほどあったわりには平均25,3km/h
特にある程度の距離を自転車で走るときなど、
向かい風だったりするケースで、体が起き気味なのが辛かったので、
ハンドルの位置を下げよう、と思い立ってみた。
で、まずステムをひっくり返してみたけど、
もともと角度があまりついてないステムなので効果なし。
ということで、スペーサーを5mmほど抜いたら
前後の余裕もできて肘の位置も窮屈さが無くなり、
だいぶ走り心地がよくなった。
上体が少し沈んだので、座ったままでも加速しやすいしね。
向かい風だったりするケースで、体が起き気味なのが辛かったので、
ハンドルの位置を下げよう、と思い立ってみた。
で、まずステムをひっくり返してみたけど、
もともと角度があまりついてないステムなので効果なし。
ということで、スペーサーを5mmほど抜いたら
前後の余裕もできて肘の位置も窮屈さが無くなり、
だいぶ走り心地がよくなった。
上体が少し沈んだので、座ったままでも加速しやすいしね。