忍者ブログ
☆パリ帰りのミュージシャン、不慣れ?な日本での日常☆ 料理のこと、ワインのこと、旅のこと・・・ ♪もちろん、音楽のことも♪
[10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20
さて、年が明けて・・・なんだけど
実は大晦日もリハーサル、元旦一日は休みだったけど
1月2日からリハーサルをしてたわけで、お正月感まったく無し!!
そして今日は全体リハーサル。

もう2週間を切ったHGS2017_01-flyer-01
このライブに向けて、2017年最初の全員での集まりは
TeFのGalette des roisで締めくくり♪(写真は由紀ちゃんが選んでくれたfève)
IMG_kku5db 日本でもフランスでもコンクールで優勝している美味しいガレット!

拍手[0回]

PR
きょうは大晦日。
ということで、一般的には正月の飾り付けとか、なんだろうけど、
日中は自転車を手入れしてから、来月(なんと来年!!)のライブの打ち合わせ&リハーサル。
HGS2017_01-flyer-01
今まで手を付けてない作曲家の曲も、今回は入れてみようかな、と。

で、夕刻は、これも一般には紅白歌合戦とかナントカ、なんだろうけど、
その時間帯は絶対に空いてる映画館へ。
おめあては Rogue One A Star Wars Story
ほんとうにガラガラ、500席以上あるホール★THXサウンドで、スターウォーズシリーズ向き(笑)
両手に満たないほどの観客動員。
これで仕事してる人たちは可哀想だけど、きょうばかりは仕方ないよね。

スターウォーズのシリーズの中でも、
既存のストーリーからある程度の自由度があるせいか、
ちょっと違ったシリーズの中の逸話として見応えたっぷり。
シリーズ他の作品を見ていない人にはどうなんだろう?
たぶん、これを見たらEpisode 4は見ないわけにはいかなさそう。

拍手[1回]

半年ぐらい前から計画が進んでいる企画
いよいよ具体的なプロジェクトに向けて始動。

プロデューサの方と意見を交換しながら
どういうステージにするかのコンセプト作りと
実際の曲などの構成のアイデア作りがスタート。

予定の期日までに、これから集中して練り上げないとね。

拍手[1回]

今年はあまり映画を見てないんだけど、
そんな中、ちょうど都合の良い時間に見たい映画をやってたので
レイトショーでゆっくり楽しんできた。

映画は、Premiers Crus 邦題ブルゴーニュで会いましょう
久々のフランス映画。

ブルゴーニュの荒々しい土地と気候が
美しく(こういのを綺麗にと言っちゃいけないような気がする)描かれている。
日本では『ありきたりのストーリー』とか言われちゃうんだろうな。
でもこのくらい薄味のドラマのほうが、Gérard Lanvin, Jalil Lespertなどの俳優や
カメラのDavid Ungaroの持ち味が光って、安心して見れて、
じっくりとブルゴーニュの世界観にひたれる100分間。
Jérôme Le Maireの作品を見るのは初めてだけど、良い感じ。

むかし見たMondovinoを彷彿とさせるエピソードがちらほら。
そりゃ、影響されてないわけないよな(^_^;)

拍手[1回]

まだ11月なのに初雪
しかも積雪ってのは、観測史上初らしい
2016初雪 premiere neige 2016
写真は正午過ぎなんだけど、まだまだ降り続きそう。

霜月に霜知らねども雪積もる練馬の里に郷の音静か

拍手[0回]

恒例のボージョレ・ヌーヴォ解禁日ライヴは
今年も南青山マンダラに大勢のお客さんと集まって
賑やかなプログラムで過ごす一晩。

メインのAndré Campraアンドレ・カンプラ作曲
L'Euope Galante優雅なヨーロッパよりItalieイタリアの他も
実はair sérieux真面目な歌が多かった今回、
かなり音楽的に充実した内容ではあったんじゃないかな。

ライブセットはこんな感じ: 20161117programme
来年もまた、南青山で会いましょう!!

13909133_1056305121113570_8711782929123758836_o

拍手[2回]

この秋口、「まちがいの喜劇」の音楽をやっていて
最近ヴィオールのレパートリーを演奏していないことに気がついた。
というわけで、先日カーサクラシカから打診があった時に
ヴィオール曲を中心にしたプログラムを考えたわけだが、
ヴィオールのソロを弾いたのは、飲み会ライブ、音×香を除けば
去年の1月のイタリア音楽以来、デュオでも去年の4月以来、
看板商品のMarin Maraisにいたっては実に一昨年の正月以来。

パリにいた時代から、これもまた久しぶりの中村恵美さんの通奏低音、
フランスのエールの名手・村上くんの歌とのプログラムで、
やっぱりヴィオールの曲を弾かないと勿体ないな、と思った一晩。

今晩のセットリストは↓
HGS20161029programme

拍手[0回]

明日からは毎年恒例の甲府の合唱団コンサート手伝い、
そして月末水曜日は毎月恒例のフランス音楽アトリエ
今月はそれに加え、珍しく週末にライブということで
いろんなことが立て込む今月後半。
HGS20161029flyer
毎日、楽譜を読む量が多いなと思う日々、
そんな中での今日の作業は
自転車2台分のチェーン清掃・注油と点検。
クロスバイクも、そろそろタイヤ交換の時期だな。

拍手[0回]

今月の赤坂でのライブに続いて、
来月も急に赤坂はカーサクラシカでのライブが決定。

今年はヴィオールの楽曲のライブは、7月の音×香ライブしかやってないけど、
それ以来、気候のせいにしてレパートリーを放っておいたのを
少しは取り戻してみようかな、と思って、今回はヴィオール曲ばかり、
それも、帰国して初めてLouis de Cais d'Herveroisルイ・ド・ケ=デルヴロワとか
Jaques Morelジャック・モレルなんかの
Marin Maraisマラン・マレの弟子たちの世代の曲もやってみようかな、と。

で、大急ぎで作ったチラシ・・・
HGS20161029flyer

どこかで見たような?!(ただの色違い!!)

拍手[0回]

シェイクスピアのいるエリザベス朝の池袋から2日後、
今晩の舞台はルイ14世晩年のフランスは赤坂。
HGS20160913
ソプラノの坂本さんは
今回はじめて一緒の演奏。
さすがだね、と思わせる、圧倒的な表現力だったね。
このシリーズで初の、ボリュームのあるカンタータ2曲というのも
坂本さんならではの構成。

この時代の音楽にしては珍しく、フルートが大活躍だった。

今日のライブセット:
(Marin Maraisの曲は全て1692年のtrioの曲集より)
Marin Marais, Prélude C-ut majeur
Thomas Louis Bourgeois, cantate Les Sirènes
 Marin Marais, plainte / petite passacaille

--- entr'acte ---

Michel de la Barre, Chaconne pour la flûte traversière
Louis Nicolas Clérambault, cantate L'ils de Délos
 Louis de Caix d'Herverois, Rossignol
Marin Marais, Rigaudon

Chiaki Sakamoto 坂本知亜紀(dessus ソプラノ)
Tomoko Nakama 仲間知子(flûte allemande フルート)
Mariko Abe-Nakayama 阿部まりこ(violon ヴァイオリン)
Masakuni Sato 佐藤理州(clavecin クラヴサン)
Shin Nakayama 中山真一(basse de viole バス・ド・ヴィオール)

拍手[0回]

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
PRだよっ!(^^)v
最新コメント
[04/05 せいちゃん]
[04/28 アキコ]
[12/31 Jazz]
[03/30 Jazz]
[03/22 おりりん]
最新トラックバック
ブログ内検索
アクセス解析
ちょっと遊び♪
忍者ブログ [PR]