忍者ブログ
☆パリ帰りのミュージシャン、不慣れ?な日本での日常☆ 料理のこと、ワインのこと、旅のこと・・・ ♪もちろん、音楽のことも♪
[15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25
前々から、どうも日本では、すべてのジャンルにおいて、
フランスの音楽の姿が伝わっていないと思って
演奏するたびにフラストレーションがたまってた。

特に古楽ではワケも分からず一まとめにしたり
意味もなくカテゴリー分けしたり、
これでは知らないで聞く人にとってはゼンゼンわからない・・・

で、この際、フラストレーション発散解消のためにも、
仲間でアトリエを開くことになった。
HGS_atlier_france-baroque
今月下旬、第0回、まずはスタートの集まり。

拍手[4回]

PR
昼間にリハーサルのあと、
いつものレストランで仲間たちと集まって
賑やかに夕ご飯。
20150912TeF
今日のmenuはこんな↑ 写真はそのうち・・・(^^;

拍手[2回]

先日、やっと日本でも公開されたGemma Bovery
邦題『ボヴァリー夫人とパン屋』を見る。

東京では銀座だけ・・・フランス映画って人気ないんだね。
とは言うものの、会場も3割がた埋まっていて、
まぁ、これでも、公開直後だし、いいほうなんだろうか。
せっかくの見応えのある作品なのに、ちょっと勿体ない。

Anne Fontaine監督作品の特徴だと思うんだけど、
ハリウッド映画にも負けないテンポの良さとカメラワーク。
Coco avant Chanelなんかだと、実に効果的なんだろうけど、
この作品では、題材から言って、ちょっとばかり
可笑しさと深さを削ぐほうに作用しちゃってないかな。

拍手[1回]

François Ozonの去年の作品、Une nouvelle amie
日本でも先ごろから公開されているので、見に行った。

8 femmesなんかの軽快なタッチとは違って、
同じような緊張感が、社会性の高い、厚みのあるテーマと相まって
まるでドキュメンタリーを見るかのようなドラマを描き出す。
LGBTというカテゴリーを作ってしまうと、そこにも入り込めず、
作り出されてしまった社会的マイノリティー。
これって、忘れそうになるけど、
そもそもそういうカテゴリーを作ること自体が
社会の中にマイノリティーを生み出していくことも考えさせられるね。

この監督の作品、何を見ることになるか、
観客一人一人とか、その時々によって見るものが違ってくるのが面白い。

拍手[4回]

きょうは6人集まり、17世紀フランスの弦楽器バンドのパートが全部揃って
先日と同じ曲を再び。
前回とちょっとメンバーが変わったけど、
アーティキュレーションやらスピード感やら、全体の方向が揃ってきて
いい感じの音が出たような気がする。
これなら、ダンサーに踊ってもらえるかな。

拍手[1回]

少し前から、17・18世紀のダンスを専門にする友達たちと
ちょっとずつ考えている計画も見越して、
弓弦楽器だけで集まって、Lullisteのレパートリーを作ろう、という
弦楽器バンドの最初の集まり。

ギリギリ5人だけでの譜読みだったので、
violonsが分かれない5声の曲を、Jean Baptiste Lullyの曲から拾って
まずは音を出してみた。

段々にアンサンブルを作ったら、ダンサーとセッションして
いよいよダンスバンドのスタートを目指そう!

拍手[0回]

最近、見たいと思う映画が少なかったけど
フランスの作品、ほとんど上映されないし・・・
その中で見たいと思っていた「あん」を見に行ってきた。
日本の映画は、朝や昼の早い時間に見ると
その後の一日が仕事にならなかったりするので
少ないレイトショーを探して新宿、久しぶりの武蔵野館へ。

広告を見ていて「よくある」日本映画と違うな、と感じてたけど、
さすがに河瀬監督。
そして観ながらの、音声の扱い(背景音を台詞にかぶせて前面に出したり)がヨーロッパ的、
という印象も、クレジットでヨーロッパの音響スタッフ(ZDF)の参加がわかって
作品の密度に貢献していることを確認。
見応えがあった・・・で、レイトショーで良かった。

拍手[1回]

17日の朝、近所で事故にあった母ネコの傍らから
Mariちゃんが保護してきた子ネコ
動物病院から帰ってきた日の翌日、19日には
IMG_1531
ちょっとオドオド
IMG_1526
足取りも多少フラフラな300gのちっちゃな女の子だったが、
その3日後には
IMG_1574
結膜炎も治り、表情も和らいで
5日後には2015-06-24
毛並みも良くなって体重も400g、足腰もシッカリしてきた。
トイレも覚えてきて、今日は失敗なし。
もうすぐ里親さんのところへ出発の用意だね。

拍手[3回]

Jean Baptiste Lully リュリ, Philippe Quinault キノのArmideアルミード
約1時間15分に抜粋した、南青山マンダラでのステージ
HGS20150212_r
山上優さんの舞台構成もピッタリとキマって
終演後のお客さんの笑顔が嬉しい公演になった。

短期間だったけど、みんなのプロ意識で
かなり高レベルの仕込みができたし、
早くもreprise再演との声も上がってきて、
これからの展開が楽しみ。

拍手[3回]

普段はライブやコンサートのためのリハーサルは
HGS20150212_r日本の同様のプロダクションと比べてかなり
少なめだけど、
今回ばかりは、
平日は連日のリハーサル
すでに通常の数倍の回数。

そしてやっと全体を一通り見回して、
いよいよ次からは
ステージワークの稽古が中心かな。

今日は、山上優さんが覗きにきてくれた。
やっぱり演劇人の見る目は
こういった演目のときは貴重。
いかに楽隊がステージを見ていないか、
ってことに気がつくね。

拍手[3回]

カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
PRだよっ!(^^)v
最新コメント
[04/05 せいちゃん]
[04/28 アキコ]
[12/31 Jazz]
[03/30 Jazz]
[03/22 おりりん]
最新トラックバック
ブログ内検索
アクセス解析
ちょっと遊び♪
忍者ブログ [PR]