忍者ブログ
☆パリ帰りのミュージシャン、不慣れ?な日本での日常☆ 料理のこと、ワインのこと、旅のこと・・・ ♪もちろん、音楽のことも♪
[38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48
夕方、夕立らしい夕立で、雷雨のあと気温も下がって・・・
これって秋雨前線のせいだよね。

明日から気温も下がって、普通の残暑になるらしいよ。

拍手[0回]

PR
今日は3回目、ということもあってか、
かなり真剣に一曲を歌いこんでみた:
Josquin des Près 《Cueurs désoléz par toutes nations》(4声バージョン)
もうちょっと歌いこんで、言葉が体に染み込むようになると
いよいよみんなに聞いてもらえるかも。

他には同じくJosquinの《En l'ombre d'ung buissonet》の3声バージョン、
《Una musque de Buscgaya》の譜読み。

さすがにみんな対位法の勉強をしたプロの音楽屋ってだけあって、
ノリが掴めてくるとサマになるのが早い♪


拍手[1回]

梅雨明け以来、ずっと猛暑が続いていたところで、
やっと今年初めて台風が近所まで来た、という
久々の30℃未満の一日。

まだまだ、暑い日がやってきそうだな。。。。

拍手[0回]

Marin Marais Special Session
マラン・マレ・スペシャル・セッション
ブランドは久々。
で、灼熱の昼ライブ!
演奏内容じゃなくて、外の気温のほうね・・・
来ていただいた皆様、ありがとうございましたm(__)m

このブランドでは久々の、ヴィオールだけのライブ。
・・・って、前にヴィオールだけってことあったっけ??
フランスのヴィオール音楽の原点に返った感じ。

今日のライブセット・リスト:

Jacques Morel : Suite troisiéme (premier livre)
~Prelude, Boutade de Sainct Germain, Courante, Echos de Fontainebleau
Marin Marais : couplets de folies (II-20), Les Voix humaines (II-63)
----------------------
Roland Marais : Troisiéme suite (premier livre)
~Prélude, Allemande, Rondeau irregulier
Tobias Hume : The Spirit of Gambo, The passion of Musicke (Poeticall Musicke)
Marin Marais : Le Labyrinthe (IV-74)

Mariko Abe, Shin Nakayama : basse de violes

拍手[2回]

カーサ・クラシカのバロックセッション、
今日は画期的なことに・・・
参加者がみんなa=415Hzに調律された楽器を持ってきてた!

まぁ、バロック音楽の愛好家の間では
(なぜか)当たり前のことなのだけど、
ヒストリカルに徹してるHarmonia Grave e Soaveの現場や
一般の音楽愛好家の間では、
それなりに、日本ではまだマイナーだと思うのだが・・・


拍手[0回]

今日のルネサンス・バンドのセッションは、
参加者3人ということで、3声の曲を数曲。

で・・・
Chanson bourgignonのtenorもだけど、
ともかくcontratenorだけは、歌うもんじゃないね、と再発見。
だって、歌って音程を取るの無理なの続出するし。

今日歌った曲目:
Se la belle n'avoloir d'alegier mon piteux martire
Tristre plaisir douleureuse joie
Jamais tant que je vous revoye
(以上 Gilles Binchois)
Quant je vous voy dois je transir, a 3 (Josquin des Pres)


拍手[0回]

いよいよルネサンス・バンド企画スタート。

対位法のレッスンに来てる人たちのために
15~16世紀のスタンダードナンバー
体で覚えてもらおう、と思って発案したんだけど、
始めてみたら、けっこう面白い。

男声陣が手薄なこともあって、
辻さんに声をかけたら喜んで参加してくれて、
最初の集まりから、なかなか充実。

これからも、合わせのときはみんな歌って、
ライブのときは、歌えなかったら各自の得意分野、という方針で
にぎやかに飲み会を続けていくことになりそう。

今日歌った曲目:
Mille regretz (Josquin des Près) - Les miens aussi brief (Tylman Susato)
Cueurs desolez par toutes nations, a 4 (Josquin)
Tant que vivray en aage florissant (Claudin de Sermisy)
Martin menoit son porceau au marché (Claudin de Sermisy)
Il estoit une fillette (Clément Janequin)

最後のほうなんて、辻さんが帰った後、女声陣ばかりになってからだよ。
まさに宴会モード(^^♪

拍手[2回]

Saoriちゃんを誘って、近所のいたばし花火大会へ。

西台の駅で18時20分ぐらいに待ち合わせ、
行ってみたら人の海
すごい規模の花火大会なんだね。
指定席を買っておいて良かった

19時から1時間半ぐらい、次々と美しい花火の競演。
それもたくさんの尺玉が上がる豪華さ、豪快さ。

去年まで17年間見慣れていた花火って、いったい何?





拍手[0回]

ひさしぶりにReineちゃんのところに行って、
11月23日のコンサートの譜読みとプログラムの相談。

Campraのオペラ・バレ 『L'Europe Galante』の比重がぐっと高まって、
華やかなプログラムのコンサートになりそう。

どうせなら全曲やりたい・・・5時間ぐらいかかるけど(^^♪

拍手[1回]

低音楽器と辻さんの声を中心に組んだイタリア音楽プログラム、
充実した響きに、演奏者も大満足。
やっぱり、低音楽器って最強!!

今宵のライブセット・リスト

--1st--
Vrai dieu d'amor (Francesco Patavino)
Un Cavalier de Spagna (F. Patavino)
D'amour me playns (Roger Pathie / Vincenzo Bonizzi)
E discalza e discalzetta (Marchetto Cara)
Dillà da l'acqua sta (F. Patavino)

--2nd--
Benedicte Deum Coeli (Girolamo Frescobaldi)
Sonata Quarta da primo libro di Dario Castello
Salve Regina (Claudio Monteverde)
Zefiro torna (C. Monteverde)

--3rd--
Capriccio a 2 (Giovanni Andrea Cima)
Passacaglia (Andrea Falconiero)
Damigella tutta bella (Vincenzo Calestani)
S'io vissi va tempo in dolce libertate (V. Calestani)
Vi ricorda o boschi ombrosi (Orfeo di C. Monteverde)

--bis--
きれいなねぇちゃんよ

辻康介 Kosuke Tsuji, canto
木下リモージュ靖子 Yasuko Limoge-Kinoshita
永田美樹  Miki Nagata, tromboni
小川絢子 Ayako Ogawa, organo e cembalo
阿部まりこ Mariko Abe, violino
Shin, viola bastarda


拍手[2回]

カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
PRだよっ!(^^)v
最新コメント
[04/05 せいちゃん]
[04/28 アキコ]
[12/31 Jazz]
[03/30 Jazz]
[03/22 おりりん]
最新トラックバック
ブログ内検索
アクセス解析
ちょっと遊び♪
忍者ブログ [PR]