この連休はどこに行っても人出が多い。
昨日の荒川河川敷も人でいっぱいで、何回か
急転回したりみんなと逆走する自転車とぶつかりそうになるし。
なので、今日は遠出せずに自転車の整備。
昨日、足元が気になったのでチェーンを交換。
そして、ペダルを前に買ってあったMKS(三ヶ島製作所)のものに交換。
この投稿をInstagramで見る
今日も東京は夏日。
自転車で出かけて、荒川の河川敷に下りたところで
前輪から乾いた音。
あっと思って停まってみると、スポークが折れていた
4年半使ったホイールで、走行距離2万km弱(推定)
もうちょっと使えそうだな、とは思うけど、
リムの減り方も少しずつ気になるころではあったので
ショップに行ってみて、あった軽量ホイールを買ってみた。
NovatecのJetflyホイール、久しぶりのセミディープリム。
カタログ上の重さは前後で500gも軽くなったことになる。
ちょっと走りに出てみて、
さすがに軽くて、登り坂ではギア1枚違う感じ。
巡航している感覚は、セミディープリムにはなってるけど、
案外スピードを保つのは前の鉄下駄のほうが優秀かも。
今日は60kmちょっとだったけど、
100km走ってみたら疲れ具合は改善されているのかな?
そろそろ、最後にライブをしてから7週間。
相変わらず非公開の自己メンテナンス的な演奏に終始して
その間には体力づくりを兼ねて一人でサイクリングの日々。
サイクリングするにも、補給は自転車と自分に搭載できる分に限定で
途中で店によって買い足すなどはしないので、
暑くない日でも、自然と1回に3時間とかになることはないけど、
それでも今の自転車に乗り始めて2ヶ月で1100kmを超えた。
昨日は荒川を上流に向かったのだが、
左岸の「田んぼ」と言われるサイクリングロードの先、
下の写真の奥で、道の復旧工事で行き止まり。
↑遠くにうっすらと富士山
そこから迂回しても、別の目的地には補給が持たないので
道を探索しながら帰還して終了。
荒川は今、初夏の花の季節。
新型コロナウィルス肺炎のおかげで
街中から人がいなくなったこの頃、
在宅する時間も増えたので(花粉症のせいもある)
あれこれ検討して、9日月曜日に発注したのは…
かさばる荷物がないときに、都内から近県まで
打ち合わせやちょっとした用事などの移動にも
楽譜やら資料やらの配達にも活躍の自転車。
この投稿をInstagramで見る
フランスの自転車ブランド、LapierreのSensium AL。
カーボンにしないでアルミフレームにしたのは
都心の駐輪場などに停めるのに気をつかわないで済むのが最大の理由。
ディスクブレーキにしなかったのは、軽さと汎用性を重視したこと。
発注の時に、ワイドレシオだった後ろのギア・スプロケットを
クロースレシオ(13-25T)に、同時にディレーラーも対応の物に交換。
15日のアトリエの前にショップに行って受け取り
すぐにボトルケージなどをつけて自宅まで回送。
翌日にはサイクルコンピュータを前の自転車から移動。
ついていたホイールと前からのホイールを交換して、
もちろん同時にスプロケットも移してから、
新しいホイールには8速13-26Tのスプロケットをつけて
これまで使っていた自転車に。
この投稿をInstagramで見る
そしてライトやベルなどを購入して、本格的に稼働開始!!
昼からフランスバロック音楽アトリエのためのミーティング、
その後は翻訳兼執筆作業
練習もしなくちゃなぁ、ってわけで、
ちょこちょこと近所に外出する以外は
自宅でいろいろなことを進める日。
進めると言えば、このところ自転車が
手入れしても進まない感が出てきてたのでチェーンを交換。
外して新品のチェーンと比べてみたら
けっこう伸びている…106リンクで7mmぐらい?!
そりゃ走らないわけだよな。
というわけで、今まではShimanoの50番台のチェーンだったのを
70番台のチェーンにちょっぴりグレードアップ。
色が銀色だね~(笑)50番台は新品でも黒っぽい
走った感じが変わるかな。きょうはもう(いま夕方)気温も低いので、
明日以降、銀色がどんな感じだか楽しみ。
ホイールを替えてから、
なかなか長距離と言える距離を走ってなかったけど
きょうは久しぶりに篠崎バイオリン工房までサイクリング。
ここ数回の訪問はクルマか電車だったので、
前回と同じルート、国道254号線をまっすぐ辿った。
ホイールを替えた印象は・・・
・・・
あまりに久しぶりすぎて分からない(笑)
ただ、帰りの向かい風の中でも
比較的楽に足を回し続けられた印象はあるかな。
きょうも工房では、思わぬ来客の時間に巡りあったり
毎回いろいろなことが起きる訪問になってる感。
花粉症やら仕事やら自転車向きでない天気やらで
2ヶ月でやっと400kmほどしか走ってない。
で、その間の走行データを見て気がついたんだけど、
ホイールを替える前と比べて、同じ条件で同じ区間だと
どのケースでも所要時間がいくらか短くなっている。
走っている時の実感から言うと、
33km/hぐらいからの加速がしやすくて、
今まで32km/h〜33km/hで巡航していたところを
加速して35〜37km/hで巡航できているのは確か。
ホイールの十数グラムの軽量化よりも、
今までなかった後輪スプロケットの16歯の存在が大きいかな。
目的地に早く着く、というより、
幹線道路で信号待ちの回数が減って楽になった。
昨日チェーンを洗ったついでに、
約2万キロ走ったホイールを前後とも交換。
ついでにタイヤも前後ローテーションしてみた
新しくホイールを買ったと言っても特に高性能ってわけでもなく
ディレイラーが8速だってこともあってShimanoの安いやつ。
作業しながら、手で持って比べた感じだと、重さは
これまで使ってたホイールと前後とも同じぐらいかちょっと軽いか?
スポークの数は前より少ないから、見かけは軽そう(笑)
いちばん変わったのが、後輪のカセットスプロケット。
山は登る気がないし、いままでのロー側を26→23にして、
時速30km〜40kmで走るときに使うレンジをクロースレシオに。
ホイールを交換したところで回転させてみると、
びっくりするぐらいチェーンラインが変わっていて、
後ろディレイラーの調整をゼロからやり直し。
そしたら前のディレイラーも調整が必要になって、
けっきょく昨日は午後いっぱいは自転車相手になってしまった。
で、今日は出かけるついでに試走も兼ねて往復30kmほど走ってみた。
やっぱり使うギヤは今までと変わらなく、停止から走り出しの時には後ろ19だけど
路面次第で17でも余り重いと感じずに走り出せるというのは
これはホイールが変わった効果なのかな??
というわけで、買った時から交換してないのは、
あとはクランク周りとハンドル周り(バーテープは別として)だけ。
もうすぐ7年経つからそんなものだよね。
あ、あと変速関係もだった・・・
パリがこの数カ月のあいだ落ち着かないのを気にしてたら
今年も1月7日になにか起きてしまうし、
それに比べたら平和な(今のところ?!)日本。
相変わらず今年前半のライブやコンサートの下準備をしつつ
例年通り元旦に自転車を総点検したら、
去年リム打ちをしたタイヤのビードちょっと上に、
その時の影響らしい損傷を発見。
よく、これで数百キロも走ってたものだな。
というわけで新年早々、店も閉まってるので
Amazonで注文したら2日には到着。
効率的なのは嬉しいけど、ちょっと複雑な気分。
新しいのは、以前使ってたモデルの色違い(今回は赤)。
前のに比べて、空気圧は同じぐらいなのに、
段差を乗り越えたり、ある程度のスピードでコーナーを回ったりするときに
タイヤの変形が気にならなくて、圧倒的に走るのが楽。
やっぱりタイヤは選ぶものだね。
個人的な新年の変化は、そういうわけで
自転車の走行距離がいきなり伸びてる、ってことらしい(^^)