忍者ブログ
☆パリ帰りのミュージシャン、不慣れ?な日本での日常☆ 料理のこと、ワインのこと、旅のこと・・・ ♪もちろん、音楽のことも♪
[14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24
ダンサーのKanさんsarasaちゃんとのプロジェクト、
今日が2回めのセッション。
何をやろうとしているのか、少しずつだけど、
みんなが見ているものが見えてきたみたい。

でも、デビューはもうちょっと先だけどね。

拍手[4回]

PR
今日のアトリエは、
ロバの音楽座の本拠地、ロバハウスを借りて、
みんなでひたすら体を動かそう、の日。
知らないで来ちゃったら、バロック音楽と何が関係あるのかわからなかったかもね。
とはいえ、フランスの音楽のテンポとかmouvementって、
こうやって体で覚える以外、他に説明のしようがないのだよ。
次回も続きで、ひたすら体で覚えるフランスバロック音楽!

拍手[0回]

昨年なくなった、中学・高校時代の校長のお別れの会のため、
きょうは二十数年ぶりの音楽部のヴィオラ弾きとして出動。
そう、da gambaではなくて、腕で構えるほう。
しかも金属巻きの弦と現代の弓で、これはもう30数年ぶり。

弾いている5分ぐらい×2回の時間はもちこたえたけど、
さすがに弾き続けるのはもう無理だね。

最も変わったと思ったのは、耳。
チェロには同期と先輩のプロ奏者が参加したりしていて、
伝統のしっかりとした低音の上で音程を取るわけだが、
みんなは十二平均律での音程なのに対し、
気をつけないと自分一人で純正3度などになってしまうし、
普段の耳の習慣の違いを感じてしまったね。

拍手[1回]

寒の声を聞く頃、寒さ厳しいなかでのフランス音楽アトリエの日。
今回は直前に病気で来られなくなる人が続出したけど、
会話の部分や、オーケストラ付きのrécitatifを中心に、
最後は器楽だけでrécitatifに相当する器楽曲で
あっという間の密度の濃い4時間だった。

拍手[0回]

2016年が始動して一週間。
パリがこの数カ月のあいだ落ち着かないのを気にしてたら
今年も1月7日になにか起きてしまうし、
それに比べたら平和な(今のところ?!)日本。

相変わらず今年前半のライブやコンサートの下準備をしつつ
例年通り元旦に自転車を総点検したら、
去年リム打ちをしたタイヤのビードちょっと上に、
その時の影響らしい損傷を発見。
よく、これで数百キロも走ってたものだな。
というわけで新年早々、店も閉まってるので
Amazonで注文したら2日には到着。
効率的なのは嬉しいけど、ちょっと複雑な気分。

新しいのは、以前使ってたモデルの色違い(今回は赤)
160107_151724
前のに比べて、空気圧は同じぐらいなのに、
段差を乗り越えたり、ある程度のスピードでコーナーを回ったりするときに
タイヤの変形が気にならなくて、圧倒的に走るのが楽。
やっぱりタイヤは選ぶものだね。

個人的な新年の変化は、そういうわけで
自転車の走行距離がいきなり伸びてる、ってことらしい(^^)



拍手[1回]

今年最後の仕事はフランス音楽のアトリエ。
といっても、自分で何かするわけではないんだけどね。
来年、2016年はアトリエを定期的に開いていくつもりだし、
この2015年前半の忙しさとは違った方向に進むかもしれないな。

さて、これから静かな年越しに向けて、ゆっくりペースダウン。

拍手[2回]

11月下旬だというのに、20℃近くまで気温が上がった小春日和
明日から寒くなるというので、気温が下がって作業が辛くなる前に
ロードバイクのチェーンのクリーニングついでに
クロスバイクのチェーンを交換。
これまでクロスバイクに使っていたチェーンは
今はもうなくなったShimanoのUG規格のもの。
なんだか名残惜しかったけど、消耗品だからね。

というわけで、暖かい日を逃さなかった♪
今年は暖冬かもしれない、っていう見込みらしいし、
次の作業は来月の小春日和の日に・・・って、そんなにうまく当たるかな。

拍手[2回]

今年もまた
恒例のボージョレ・ヌーヴォ・ライブ南青山マンダラ
いつにもまして大勢のお客さんと共に、賑やかに過ごす2時間は
季節外れの暖かさも忘れて、年末のウキウキ感に溢れてた。

今日のライブセット、こんな感じ。
この会場でやるようになって、カンタータも芝居要素が多くなったね。
HGS_20151119_pamphlet02 HGS_20151119_pamphlet03

それにしても、今年のボージョレ・ヌーヴォ、
普通の製法で作ったワインかと思わせる香りと味で
めったにない美味しさ♪

拍手[2回]

毎年、せっかくの飲み会ライブなんだから、
曲目にも気をつかう(^^)
11230798_10207461583480633_6294357174984920330_o
今年はそもそもメインが
バッカスが登場するコミック・カンタータだから
それで良いようなものなんだけど、
もう少し何かできそうな気がして、
airs à boire乾杯ソングもリサーチして
けっこう出来の良い曲を選んでみたり。

第一部のセットは、いつも以上に音楽として充実した
airs de cour宮廷歌曲の名作集にしてみようかな。

拍手[2回]

少し前から考えていた
フランス17・18世紀の音楽に特化したアトリエ、
まずは様子見を兼ねて開催してみよう、
ということで、本日0

5~6人も来れば良いほうだろう、と思ってて
ふたを開けてみれば10人を越える参加者。

まず最初に数曲、セッションしてみたけど
Lullyのオペラから抜き出した部分では
楽器群も5声のオーケストラが成立。
歌もすべての声部にわたってstagiers参加者がいて、
これが続くようだと、何かの作品を作ってみる
という研修もできそうなぐらい。

さて、次は何をやるか。
今度は人数を計算に入れて内容を考えないと。

拍手[3回]

カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
PRだよっ!(^^)v
最新コメント
[04/05 せいちゃん]
[04/28 アキコ]
[12/31 Jazz]
[03/30 Jazz]
[03/22 おりりん]
最新トラックバック
ブログ内検索
アクセス解析
ちょっと遊び♪
忍者ブログ [PR]