☆パリ帰りのミュージシャン、不慣れ?な日本での日常☆
料理のこと、ワインのこと、旅のこと・・・
♪もちろん、音楽のことも♪
いやぁ、寒かったね朝は(^_^;)
そんな中でも、今晩のライブは、駆けつけてくれたお客さんで満員。
春爛漫の前半と、波乱万丈の後半でのコントラストがすごかったけど
それなりに充実感のある一晩だったんじゃないかな。
そんな中でも、今晩のライブは、駆けつけてくれたお客さんで満員。
春爛漫の前半と、波乱万丈の後半でのコントラストがすごかったけど
それなりに充実感のある一晩だったんじゃないかな。
PR
昼過ぎに、ウチのあたりでも気温が27℃ぐらいまで上がって、
突然の夏日!(石神井の観測点では28.8℃まで上がったらしい)
かと思ったら、突然、強風とともに空が暗くなって砂っぽくなった。
黄砂が飛んできたかと思ってきたけど、そうではなくて、
関東で寒冷前線に沿って局地的に煙霧が発生したらしい。
風塵(ふうじん)っていっているヤツだね。ハッキリと経験したのは初めて。
気温も急降下で、1時間も経たない間に一気に10℃以上も下がってた。
突然の夏日!(石神井の観測点では28.8℃まで上がったらしい)
かと思ったら、突然、強風とともに空が暗くなって砂っぽくなった。
黄砂が飛んできたかと思ってきたけど、そうではなくて、
関東で寒冷前線に沿って局地的に煙霧が発生したらしい。
風塵(ふうじん)っていっているヤツだね。ハッキリと経験したのは初めて。
気温も急降下で、1時間も経たない間に一気に10℃以上も下がってた。
電車の中で、商社の企画・営業の人たちが話してるのを
それとなく聞きながら、思ったこと・・・
日本の古楽の世界には差別化が足りないのかも。
彼らの話の中で、あるフィールドがビジネスとして成立しているか、
っていうことが話題になってたんだけど、
それで思い出したのが、プロフェッショナルなカテゴリーの成立って話。
つまり、たとえばあるスポーツについて、
実践する人がいくら多くても、ビジネスとしてスポーツをする人が
その中から別の集団を形成しない限り、
経済的な意味でのプロフェッショナルとなりえないということ。
そのためには、「見せる」側=供給と「観客」=需要が
はっきりと分かれていないと、需要と供給が、コミュニティー内部での循環に終わって、
外部社会に需要を生み出す経済活動にならない、という考え方だけど、
そういった意味では、
職業演奏家と趣味の演奏者の間に垣根がない日本の「古楽」の世界では、
演奏者と聴衆の間で、お金のフローが行ったりきたりするだけで、
一つのコミュニティーの中から外に経済効果を生み出しにくいから、
結果として活動規模は大きくなりえない、ってことになるんだろうな・・・と。
それとなく聞きながら、思ったこと・・・
日本の古楽の世界には差別化が足りないのかも。
彼らの話の中で、あるフィールドがビジネスとして成立しているか、
っていうことが話題になってたんだけど、
それで思い出したのが、プロフェッショナルなカテゴリーの成立って話。
つまり、たとえばあるスポーツについて、
実践する人がいくら多くても、ビジネスとしてスポーツをする人が
その中から別の集団を形成しない限り、
経済的な意味でのプロフェッショナルとなりえないということ。
そのためには、「見せる」側=供給と「観客」=需要が
はっきりと分かれていないと、需要と供給が、コミュニティー内部での循環に終わって、
外部社会に需要を生み出す経済活動にならない、という考え方だけど、
そういった意味では、
職業演奏家と趣味の演奏者の間に垣根がない日本の「古楽」の世界では、
演奏者と聴衆の間で、お金のフローが行ったりきたりするだけで、
一つのコミュニティーの中から外に経済効果を生み出しにくいから、
結果として活動規模は大きくなりえない、ってことになるんだろうな・・・と。
去年の秋から、荒川河川敷は工事中なので、
ちょっと体を動かそうと思っても、荒川を下流に下ることができない。
最近、少しだけ走りたいときに良く行くコースが
http://yahoo.jp/Ii51-G
信号待ちとかも含めて70分ぐらいかな
ちょっと体を動かそうと思っても、荒川を下流に下ることができない。
最近、少しだけ走りたいときに良く行くコースが
http://yahoo.jp/Ii51-G
信号待ちとかも含めて70分ぐらいかな




