☆パリ帰りのミュージシャン、不慣れ?な日本での日常☆
料理のこと、ワインのこと、旅のこと・・・
♪もちろん、音楽のことも♪
忘年会と称したセッション、
きょうの午後は女声2人だったので、
クレランボーのnoël(クリスマス)のモテットと
カンタータ(というより、ミニチュアオペラ)の譜読みをしたり、
モンテヴェルディのソプラノのデュオをやってみたり。
で、夕ご飯の飲み会、今日のワインはMorgonとチリのPinot noir。
マヤ歴では、今日が1サイクルの最後なんだってね。
きょうの午後は女声2人だったので、
クレランボーのnoël(クリスマス)のモテットと
カンタータ(というより、ミニチュアオペラ)の譜読みをしたり、
モンテヴェルディのソプラノのデュオをやってみたり。
で、夕ご飯の飲み会、今日のワインはMorgonとチリのPinot noir。
マヤ歴では、今日が1サイクルの最後なんだってね。
PR
2年ぶり2回目の、音楽付きボージョレ・ヌーヴォの会、
今年も満員のお客さんと、
僕たちのバンドに初登場の須賀麻里江ちゃんも含め、
本番になると盛り上がる演奏者の
ほとんど飲み会状態のノリで、楽しく過ごした午後でした。
今年も満員のお客さんと、
僕たちのバンドに初登場の須賀麻里江ちゃんも含め、
本番になると盛り上がる演奏者の
ほとんど飲み会状態のノリで、楽しく過ごした午後でした。
昨日は、お昼に、
今年ずっと一緒にやってきたダンサーのなっちゃんの幼馴染の
結婚披露宴に、なっちゃんの伴奏で乱入?!
湾岸は台場地区だったんだけど、
このあたりに行ったのは、今月のこの仕事が約20年ぶり!
今でも海浜公園は変わってないみたいだね。
で、その直後に一日数本しかない品川行きのバスに乗れて、
金沢文庫に移動してリハーサル。
今日が、あさばアートスクエアでの、
アーリーダンスグループ『カプリオル』公演。
帰ってくると、Tigger君が不満そうな顔で待っていてくれた
(^_^;)
今年ずっと一緒にやってきたダンサーのなっちゃんの幼馴染の
結婚披露宴に、なっちゃんの伴奏で乱入?!
湾岸は台場地区だったんだけど、
このあたりに行ったのは、今月のこの仕事が約20年ぶり!
今でも海浜公園は変わってないみたいだね。
で、その直後に一日数本しかない品川行きのバスに乗れて、
金沢文庫に移動してリハーサル。
今日が、あさばアートスクエアでの、
アーリーダンスグループ『カプリオル』公演。
帰ってくると、Tigger君が不満そうな顔で待っていてくれた
(^_^;)
そもそも、古楽というムーブメントを、
音楽を当時のままの姿で復活させて
楽譜が書かれたありのままに演奏する、
と考えることが多いようで、
そうすると、自分の立ち位置が古楽に向いてないなぁ、
ってつくづく思う・・・(^^ゞ
とにかく、当時の聴衆と社会状況を復活させる、ってのが
現代の科学では不可能なわけであって、
そしたら、当時のまま演奏しても面白くないんじゃ?
まぁ、面白いかどうかよりは、
きちんと再現できてるかどうか、ということが大切なのかもしれないけど、
そしたらコンサートが試験か学会発表か、でなけりゃ品評会になっちゃうよね。
それってエンターテイメント的に楽しめるものかねぇ・・・(-ω- ?)
とか考えちゃうわけだ。
そんなこと言ってるわりには楽譜の読み方とか、作曲の技法分析にこだわる、
って意見もあるだろうけど、
これは、ソコにはこだわったほうが、お客さんにとっての面白さを前面に立てられる、
って思ってるからで・・・うーむ・・・(ーー゛)
音楽を当時のままの姿で復活させて
楽譜が書かれたありのままに演奏する、
と考えることが多いようで、
そうすると、自分の立ち位置が古楽に向いてないなぁ、
ってつくづく思う・・・(^^ゞ
とにかく、当時の聴衆と社会状況を復活させる、ってのが
現代の科学では不可能なわけであって、
そしたら、当時のまま演奏しても面白くないんじゃ?
まぁ、面白いかどうかよりは、
きちんと再現できてるかどうか、ということが大切なのかもしれないけど、
そしたらコンサートが試験か学会発表か、でなけりゃ品評会になっちゃうよね。
それってエンターテイメント的に楽しめるものかねぇ・・・(-ω- ?)
とか考えちゃうわけだ。
そんなこと言ってるわりには楽譜の読み方とか、作曲の技法分析にこだわる、
って意見もあるだろうけど、
これは、ソコにはこだわったほうが、お客さんにとっての面白さを前面に立てられる、
って思ってるからで・・・うーむ・・・(ーー゛)