忍者ブログ
☆パリ帰りのミュージシャン、不慣れ?な日本での日常☆ 料理のこと、ワインのこと、旅のこと・・・ ♪もちろん、音楽のことも♪
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8

まるで秋雨の時期、というか梅雨かのような湿った暖かい日々。
そんななかでの秋の宮廷、気分が合わない感じ。

おそらくもっとも有名なバロック音楽、
パッヘルベルのカノンを加えた2部のライブセットは:

Biagio Marini
  sonata in echo a 3 violini (opera 8va)
Giovanni  Baptista Fontana
  sonata 16a a 3 violini
J. Pachelbel
  Canon, Gigue
Joseph Bodin de Boismortier
  sonata 6a à 4 parties (op. 24)
Georg Philipp Telemann
  concerto (Tafelmusik 2.Teil, TWV 53:F1)

鳥生真理絵Marie Toriu, 阿部まりこMariko Abe, 蓑田真理Mari Minoda
  / violini ヴァイオリン
中山真一 Shin Nakayama / viola da gamba ヴィオラ・ダ・ガンバ
﨑本麻見 Asami Sakimoto / cembalo チェンバロ

拍手[0回]

PR
数年ぶりのMarin Marais『3つのヴィオールのための組曲』
前回は組曲ごとにパート固定だったと思うけど、
今回の試みは、各組曲の1曲目を除いて
繰り返し毎に第1・第2ヴィオールを入れ替えて弾いてみること。

仲間同士でのセッションでは良くやることだけど、
それをライブでやってみるというのも悪くないか、と。

今回もセットリストは:

Marin Marais
-1ère suite des pièces à 3 violes
IV-88 Prelude
IV-89 Allemande
IV-90 Courante
IV-92 Sarabande
IV-93 Gigue
IV-94-95 Gavotte / Petite Paysanne
IV-96 Rondeau
IV-91 Menuet

-2e suite des pièces à 3 violes
IV-97 Caprice
IV-98 Allemande
IV-100 Sarabande
IV-101 Gigue
IV-102 Gavotte
IV-99 Paysanne gracieuse
IV-103 Rondeau
IV-104-105-106 Muzette / suite de la musette / Menuet Muzette

Hisashi Kato, Mariko Abe, et Shin Nakayama, basse de violes
加藤久志、阿部まりこ、中山真一:ヴィオール

拍手[0回]

9月にもなって、まだまだ夏の空気が去らない中、
日曜日の午後の古典派音楽ライブ。
in Fで好き勝手やってる人たちだけど、
ひたすら楽譜を丁寧に掘り起こしていく、ある意味で貴重なひと時。

実は初めての組み合わせだったけど、何の違和感もなく
ハイドンのディヴェルティメントなどに挑む第1回。
次はディヴェルティメント集の後半3曲だな。


今日のライブセットは:
Franz Joseph Haydn, Trio 1 (Hob. IV-6)
François Devienne, Trio II (Six trios concertans pour flûte, alto, et basse, 1784)
François Devienne, Trio III (Six trios concertans pour flûte, alto, et basse, 1784)

Franz Joseph Haydn, Trio 2 (Hob. IV-7)
Franz Joseph Haydn, Trio 3 (Hob. IV-8)

西田紀子 Noriko Nishida, flute
阿部まりこ Mariko Abe, violin & viola
中山真一 Shin Nakayama, viola da gamba

拍手[0回]

ひぐまり+VioLLes SeuLLesライブ、
この夏は珍しく?夜の部@in F

今年はとにかく昼間が酷く暑い⇒熱いので
夜のライブでないと出かける気にならないかもしれない。

今回の画期的?だったのは、何といっても
サザンオールスターズの曲を入れたこと。
そして大滝詠一も忘れずに、ただしアイドル路線で。

曲数だけで見ると古楽率の低そうな今回、
演奏時間は古楽と20世紀後半以降で同じぐらいだった。

きょうのライブセット:

【1部】
東風Tong-Poo(坂本龍一)
Songes bergère (Honoré d'Ambruis, Livre des Airs)
少年時代(井上陽水)
Couplets de folies (Marin Marais, II-20)

【2部】
中央フリーウェイ(荒井由実)
夏をあきらめて(桑田佳祐)
Les voix humaines (Marin Marais, II-63)
Le doux silence de nos bois (Honoré d'Ambruis, Livre des Airs)
鎌倉物語(桑田佳祐)
風立ちぬ(大滝詠一)

bis : Rydeen(高橋幸宏)

拍手[0回]

低音三人ライブ
懸田さんと始めた低音セッションも3回目、今回は南青山マンダラにて。
進行役の白沢達生さんとステージ上でのお喋りも交えて、
バラエティーに富んだ曲をたっぷり、
しかも3つの違う楽器の組み合わせで賑やかな一晩。

今夜のライブセットは

1部:
1) Martin Berteau, sonate 6 (trio) [opera 1]
2) Giovanni Battista Cirri, duetto 7 [opera8](懸田・髙橋)
3) Francesco Caporale Sonata 3 [opera 1]
4) Giacobbe Basevi Cervetto, Trio 5 [opera1]

2部:
5) Marin Marais, Prelude (lentement) [suite à 3 violes, IV-88]
6) Jean Baptiste Barrière, sonate 4 (duo) [livre4](懸田・髙橋)
7) Giovanni Battista Cirri, duetto 4 [opera8](中山・髙橋)
6) Jean Baptiste Barrière, sonate 2 a tre [livre3]

Mariko Takahashi 髙橋麻理子, violoncelle à 4 cordes
Takashi Kaketa 懸田貴嗣, violoncelle à 5 cordes
Shin Nakayama 中山真一, basse de viole

拍手[1回]

今年の公式音楽の日は夏至の6月21日だったけど、
日本でのフランス文化庁公認の音楽の日は、夏至の翌日の土曜日。

今年も東京日仏学院での催しで、ギターの西垣林太郎さんと弾いてきた。
日本では出演者も広がらないし、参加する会場も増えないのは、
おそらく出演も含め、すべて完全無料という縛りがあるイベントなので、
やたらに経済効果を問題にする文化には馴染まない、ということなのかな。

今日弾いた曲は、
-Giovanni Battista Marella / Rondo, Tempo Fugato, Tambourin, Giga
[Compositions for the Cetra or Guittar with an Accompaniament, ... Book 2 Opera 4]

-Felix Mendelssohn Bartholody / Lied ohne Worte opus.109

with Rintaro Nishigaki西垣林太郎 / ギター guitar baroque/classic

拍手[0回]

今回で5回目になる、古典派のフルート×2のトリオ全曲制覇計画。
フルート製作家としても有名なTebaldo Monzaniのトリオを取り上げたが
全6曲ということで、長丁場になることを覚悟して
各ソナタの第1楽章は後半のリピートをしないと、あらかじめ打ち合わせ。

無事に演奏時間は2時間未満に抑えられたが、
こんな曲集が知られずにいて良いのか、と勿体なく思うような充実の音楽。
演奏時間じゃなくて音楽の密度で体力をたっぷり使った午後だった。

今日のライブセットは、
Tebaldo Monzani
”Six Trios pour deux Flûtes et une Basse ... , à Bâle"
前半:Sonate 1~3
後半:Sonate 4~6

拍手[0回]

5月は実家の引越しと付随する諸現象で忙殺されてたけど、
月末を迎えて、少しずつ社会復帰に向かって動き始めたところ。
さあ、6月と7月は1本ずつ!

拍手[0回]

大泉学園in Fで定着しつつある感じの低音ライブ、
今回は懸田氏のほかリュートで高本一郎氏に加わってもらって
ゆったりと時間を過ごす午後。

高本さんが、オリジナル曲を今日のためにアレンジしてきてくれて
なかなか豪華な選曲になったような気がする。

今日のライブセット:

【前半】
Giovanni Battista Cirri, Duetto 1
 [Eight Duetts for Two Violoncellos, Opera VIII]
Giulio Mussi, "La Meduna"
 [Il Primo Libro delle canzoni da sonare, 1620]
Giovanni Battista Vitali, Bergamasca - Ciaconna
 [Partite sopra diverse sonate]
Giulio Mussi, "La Bandina"

【後半】
Giovanni Battista Cirri, Duetto 3
 [Eight Duetts for Two Violoncellos, Opera VIII]
高本一郎, 東方のシャコンヌ
Vernon Duke, April in Paris
高本一郎, ゆきかえり

bis: G.B.Vitali, Ciaconna

高本一郎 Ichiro Takamoto, liuto
懸田貴嗣 Takashi Kaketa, violoncello
中山真一 Shin Nakayama, viola da gamba

拍手[0回]

今年の『春の宮廷』はイタリアとフランスの
カンタータを並べてみるという趣向。

とにかくイタリアっぽいGiovanni Battista Bononciniの
Barbara, Ninfa ingrataが候補に挙がって、
対するフランスは、悲劇tragédie mise en musiqueの伝統そのまま
Louis Nicolas Clérambaultの名作、Médeeが選ばれて、
なかなか重量級のコンサートプログラムができ上った。

今日のライブセットは:

【1部】
Giovanni Battista Bononcini
 Sonata VI (XII Sonatas for the chamber, 1732)
 cantata "Barbara, Ninfa ingrata (Cantate e duetti, 1721)
 Sonata XII (XII Sonatas for the chamber, 1732)

【2部】
Marin Marais, plainte (Pièces en trio, 1692 ; pp.78-79)
Louis Nicolas Clérambault, « Médée » (Cantates Françoises ... Livre premier)
Marin Marais, passacaille (Pièces en trio, 1692 ; pp.46-49)
Louis Nicolas Clérambault, duo « Tendre Amour » de « Apollon et Doris »
  (Cantates Françoises ... Livre IVe)

Shiho Nakagawa 中川詩歩(Médée / Apollon et Doris),
&Takeshi Tajiri 田尻健 (Barbara, Ninfa ingrata / Apollon et Doris)

Mariko Abe阿部まりこ, Rieko Ikeda池田梨枝子 / violins
Shin Nakayama中山真一 / viola da gamba
Tsuyoshi Uwaha上羽剛史 / cembalo

拍手[0回]

カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
PRだよっ!(^^)v
最新コメント
[04/05 せいちゃん]
[04/28 アキコ]
[12/31 Jazz]
[03/30 Jazz]
[03/22 おりりん]
最新トラックバック
ブログ内検索
アクセス解析
ちょっと遊び♪
忍者ブログ [PR]