1部・2部両方で弾いた上に、前半戦が超ハード!
普通のコンサートではまずやらないだろう体力勝負の一晩。
そのライブセット、
1部:Marin Marais «La gamme en forme de petit opéra»
violon: 阿部まりこ Mariko Abe / clavecin, 中村恵美 Emi Nakamura
basse de viole : 中山真一
ココまで単一1曲で40分。
2部:
1) Michel Lambert «Dialogue de la Paix et de la Félicité»
2) Pierre Guédron «Céssez mortels de soupirer»
3) Sébastien le Camus «De toutes les beautés»
4) Elisabeth Jacquet de la Guerre, cantate «Jéphté»
歌:鏑木綾 Aya Kaburaki(1,2,4)小林恵 Megumi Kobayashi (1,3,4)
バス・ド・ヴィオール:中山真一, クラヴサン:村上惇 Atsuhi Murakami
今回は打楽器入り8人編成で2ステージ
ここまでのルネサンス・バンドの総まとめ的に全18曲のライブ。
現時点でみんなで目を通した37 chansonsと
Chansons de maistre Clement Janequinの中の2冊。
もちろん、Clément Marotの歌詞は曲集の中のものでなく
原文の詩に置き換えて全文を歌うことに。
何回もステージに上げた曲もあったけど、今回初めての曲もまだあった。
楽器が重なるだけでなく、打楽器が入ると
フランス語のリズム、ダンスとの関連もはっきりとして
16世紀のフランスの世俗曲の様子が際立ってくる。
今回のライブセットは:
[ ] 内は出典:
JM: Jacques Moderne, 2e partie de «Musique de Joye» danserie (ca. 1550)
TS: Tielman Susato, Danserye (Antwerpen, 1551)
37: Trente et sept chansons musicales (Attaignant, Paris ca. 1529)
CJ: Chansons de maistre Clement Janequin (Attaignant, Paris ca. 1529)
1) Bassedance «la Bone Grace» [JM / no.1]
2) Secourez moy ma dame (Claudin de Sermisy/ Clément Marot) [37 / no.1]
3) Ung jour Robin (Sermisy) [37 / no.31]
4) Reconfortez le petit coeur (Clément Janequin) [37 / no.33]
5) Si la nature en la diversité [37 / no.3]
6) Pavane (Girolamo Parabosco), Gaillarde (Giulio Segni) [JM / nos.14-15]
7) J'atens secours (Sermisy/Marot) [37 / no.28]
8) Vive la serpe et la serpette (Sermisy) [37 / no.26]
9) Jouissance vous donneray (Sermisy/Marot) [37 / no.12]
10) Pavane «la Bataile» [JM / no.11]
11) La guerre [CJ / no.2]
12) Pavane «la Battaille» [TS / no.41]
13) Las povre coeur [CJ / no.5]
14) A desiuner la belle andouille [37 / no.2]
15) D'où vient cela (Sermisy/Marot) [37 / no.10]
16) Bergerette «Dont vient cela» [TS / no.1]
17) Changeons propos, c'est trop (Sermisy/Marot) [37 / no.27]
bis, Tant que vivray (Sermisy/Marot) [37 / no.37]
歌:久保田潤子 Junko Kubota, 中村康紀 Yasunori Nakamura, 石井賢 Masaru Ishii
飯塚直 Nao Iizuka (percussion, flûte à bec, tournebot)
阿部まりこ Mariko Abe (violon)
中山真一 Shin Nakayama (viole de gambe
村田厚生 Kousei Murata (sacqueboute)
橋本晋哉 Shinya Hashimoto (serpent)
今年の8月は弦が4本(うち1本は巻き弦)切れるという極限状態。
先月末のライブが奇跡的にも思えるような夏だけど、
それでも7月も8月も自転車での走行距離が400kmを超えている。
正直なところ、自宅と駅の間、駅と目的地の間を歩くのが辛いぐらい暑い
というのが本音だったりするんだけどね。
自転車に乗り慣れていてよかった、と思うよ。
さて、秋の準備…まずは歌の練習…
あっという間に気温が35℃を超える気候の中で
体力を使う選曲にしてしまって、なかなかの気合勝負。
ライブセットは:
[前半]
August Kühnel, Sonata 1 (14 Sonate ò Partite ad una o due viole da gamba, Kassel 1698)
Marin Marais, l'Arabesque (IV-80)
Johann Schenck, sonata XI (Le Nymphe di Rheno, opus 8)
[後半]
Christopher Simpson, division for 2 viols (No.3, Oxford, (GB-Ob)

Georg Philipp Telemann, Affetuoso
(Sonata IV, Sonates pour deux Flûtes Traversieres, Deux Flûtes Douces, ou Deux Violons / Paris ca. 1738)
Franz Xaver Hammer, sonata (Landesbibliothek Mecklenburg-Vorpommern (D-SWl): Mus.2285/3)
Marin Marais, Dialogue (V-91)
原澄子&中山真一 basses de violes
この投稿をInstagramで見る
いきなりの猛暑が1週間続いた後
なんか雨が多い日々が戻ってきての夏の宮廷
いろいろと事故もあったけど充実のステージ。
数年ぶりに再演(メンバーは全然違う)のカンタータは
盛りだくさんでボリューム満点。
決して長いわけではないけど満腹感があるライブだった。
今日のセットリスト:
Nicolas Bernier, 2e divertissement « Aurore »より
air d'Aurore « Muses, vous dormez encore »
Marin Marais, pièces en trio (1682)より
Sarabande, Rondeau ( E-mi tierce mineur)
Jean Baptiste Lully, tragédie mise en musique « Atys »より
air de Sangaride « Atys est trop heureux »
Jean Baptiste Lully, trios pour le coucher du Royより
passacaille en A-la tierce mineur
Nicolas Bernier, cantate « Hipolite et Aricie »
小倉麻矢 Maya Ogura, chant
阿部まりこ&鳥生真理絵 Mariko Abé et Marië Toriü, violons
中山真一 Shin Nakayama, basse de viole
中村恵美 Emi Nakamura, clavecin
今日はもう梅雨明けが発表されてる。
もう3日連続して35℃を超える最高気温を記録してるし
最終的には先週の後半には梅雨が明けてたってことになるんだろうね。
それにしても7月のライブが夏の真っ盛り、って
暦の上ではそのつもりではあったけど、楽器、大丈夫かなぁ…
この連休はどこに行っても人出が多い。
昨日の荒川河川敷も人でいっぱいで、何回か
急転回したりみんなと逆走する自転車とぶつかりそうになるし。
なので、今日は遠出せずに自転車の整備。
昨日、足元が気になったのでチェーンを交換。
そして、ペダルを前に買ってあったMKS(三ヶ島製作所)のものに交換。
この投稿をInstagramで見る
今日も東京は夏日。
Elisabeth Claude Jacquet de la Guerreの作品、
特にカンタータがシリーズ化されることになった
南青山マンダラでのフランス宮廷音楽シリーズ。
今回は2巻の最後を飾る重厚長大なカンタータ«Judithジュディト»
対比的なMichel Lambertの«Le repos, l'ombre, le silence»とセットで
ちょっとした対策ぞろいのステージ。
セットリストは
François Couperin, Sonade de «l'Espagnole» («les Nations»)
Michel Lambert, «Le repos, l'ombre, les silence»
François Couperin, Chaconne de «l'Impériale» («les Nations»)
Elisabeth Claude Jacquet de la Guerre, cantate «Judith» (2e livre)
鏑木綾 Aya Kaburaki, chant 歌
阿部まりこ 池田梨枝子 Mariko Abe et Riéko Ikeda, violons ヴァイオリン
中山真一 Shin Nakayama, basse de viole バス・ド・ヴィオール
中村恵美 Emi Nakamura, clavecin クラヴサン
前半のステージも特筆すべき内容だった↓
Giulio Caccini (1551-1618): Dolcissimo sospiro, Amarilli, mia bella (Le Nuove Musiche, libro I)
Settimia Caccini (1591-1638?): Già sperai, non spero hor più (Manoscritto “Ariette in Musica da Diversi Maestri”)
Girolamo Frescobaldi (1583-1643): 2 Capricci (Manoscritto “Bauyn”)
Giulio Caccini: Se in questo scolorito, Tutto ‘l dì piango (Le Nuove Musiche, libro II)
Francesca Caccini (1587-1640?): O chiome belle, La Pastrella mia tra i fiori, e’l giglio(Il Primo Libro delle Musiche)
森紀吏子 Kiriko Mori, canto e liuto 歌とリュート
上羽剛史 Tsuyoshi Uwaha, clavicembalo チェンバロ
いつもの春と同じように花粉症の影響に苦しんで…
違うのはロシアがウクライナに武力侵攻した影響で
心が穏やかじゃない毎日になったことかな。
考えてみたら、ロシアの友達もベラルーシの友達も
若くしてこの世を去ってしまったけど、
なかばウクライナ人って言ってたポーランド人の知り合いは
今どうしてるんだろう、ってようなことを考える春。
今月初めに注文してその日のうちに発送された弦のセットは
一昨日になって(2週間半かかって)羽田に着いて(平時は2日で着く)
今日やっと通関を終わったとか、明らかに普通の日常じゃないね。
写真↓は、非接触の生活のせいで自転車人気が出て
部品が品薄になっていたShimano製品、やっと入手して交換、の図。
この投稿をInstagramで見る
帰国する前からやろう、と言っていたライブセットを
12年越しで実行に移してみた。
ベースにあるアイデアは、
17・18世紀の世俗曲と20世紀後半以降のポップスに
歌詞や表現の上での違いってあまりないよね、というところ。
なので、今日は3人の持ち曲を集めて
自分たちなりのクラシック、という1ステージ1時間ライブ。
今日のライブセットは:
Jean Lacquemant (sieur Du Buisson) , prelude ( Ms In 177/No.221 p.31verso)
Michel Lambert, Ma bergère
大滝詠一/松本隆, 探偵物語
Marin Marais, la Guitare (III-107)
Girolamo Frescobaldi, Così mi disprezzate (Arie Musicali, F.7-16)
Michel Lambert, Vos mepris chaque jour
Marin Marais, chaconne en Fa majeur (III-38)
荒井由実, あの日にかえりたい
中島みゆき, 悪女
荒井由実, 翳りゆく部屋
樋口麻理子 / vocal
中山真一&阿部まりこ / viola da gamba
ラスト3曲に 佐藤浩秋 / bass