そろそろ、最後にライブをしてから7週間。
相変わらず非公開の自己メンテナンス的な演奏に終始して
その間には体力づくりを兼ねて一人でサイクリングの日々。
サイクリングするにも、補給は自転車と自分に搭載できる分に限定で
途中で店によって買い足すなどはしないので、
暑くない日でも、自然と1回に3時間とかになることはないけど、
それでも今の自転車に乗り始めて2ヶ月で1100kmを超えた。
昨日は荒川を上流に向かったのだが、
左岸の「田んぼ」と言われるサイクリングロードの先、
下の写真の奥で、道の復旧工事で行き止まり。
↑遠くにうっすらと富士山
そこから迂回しても、別の目的地には補給が持たないので
道を探索しながら帰還して終了。
荒川は今、初夏の花の季節。
大半のライブもキャンセルにして空白の期間を続行中。
明日には緊急事態が宣言されるそうで遅いんだけど
その明日4月7日に予定されていたライブも秋以降に延期。
このところ、延期の相談・打ち合わせ(もちろんテレワーク!)のほか、
ひたすら基礎練習とレパートリーチェックのほか、
雨でなければ荒川の河川敷で午後の数時間を過ごしてる感じ。
今日も荒川の河口まで片道27kmをのんびり…と思ったけど
けっこう南西の風が強くて体力を使うサイクリングになってしまった。


幸い、新しい(今日でやっと通算300kmぐらい)Lapierreのバイクは
向かい風でもわりと進んでくれるので、へこたれないけどね。
この4月、明日から外出自粛が言い渡されて、
買い物のほかは走りに行くぐらいになるんだろうか。
比較的ユルめの統制な日本で、
Marin Maraisマラン・マレの5巻の中では地味な存在の組曲のライブ。
後半には、客席から能楽の一噌幸弘さんを呼びだして
固定された低音の変奏曲に即興で加わってもらい
沈鬱な世の中にちょっとした息抜きを提供できたような気がする。
今日のセットリスト:
Marin Marais, pièces de viole livre 5
Prélude V-47
Allemande la Flateuse V-48
Sarabande V-49
Gigue V-50
Gavotte V-51
Menuets V-52, 53 et le double de 2e menuet
Fantaisie et Double V-58
Chaconne V-56
--intr'acte--
Sarabande V-19
la Fromental et Double V-54
*Variation sur un basse contrainte V-57
Allemande la Dornel V-59
Allemande du goût des Anciens et double V-60
Rondeau le Brillant V-62
中山真一&阿部まりこ Shin Nakayama et Mariko Abe, basse de violes
富川勝智 Masatomo «Tomy» Tomikawa, guitarre baroque
* avec 一噌幸弘 Yukihiro Isso, nokan et autres flûtes
新型コロナウィルス肺炎のおかげで
街中から人がいなくなったこの頃、
在宅する時間も増えたので(花粉症のせいもある)
あれこれ検討して、9日月曜日に発注したのは…
かさばる荷物がないときに、都内から近県まで
打ち合わせやちょっとした用事などの移動にも
楽譜やら資料やらの配達にも活躍の自転車。
この投稿をInstagramで見る
フランスの自転車ブランド、LapierreのSensium AL。
カーボンにしないでアルミフレームにしたのは
都心の駐輪場などに停めるのに気をつかわないで済むのが最大の理由。
ディスクブレーキにしなかったのは、軽さと汎用性を重視したこと。
発注の時に、ワイドレシオだった後ろのギア・スプロケットを
クロースレシオ(13-25T)に、同時にディレーラーも対応の物に交換。
15日のアトリエの前にショップに行って受け取り
すぐにボトルケージなどをつけて自宅まで回送。
翌日にはサイクルコンピュータを前の自転車から移動。
ついていたホイールと前からのホイールを交換して、
もちろん同時にスプロケットも移してから、
新しいホイールには8速13-26Tのスプロケットをつけて
これまで使っていた自転車に。
この投稿をInstagramで見る
そしてライトやベルなどを購入して、本格的に稼働開始!!
大滝詠一のレパートリーを無理矢理やっちゃおうトリオのライブ。
今日は駒澤大学のM'sカンティーナさんで午後のステージ。

だいぶ初期のマニアックなレパートリーを増やしたつもりだけど
ふたを開けてみると、やはりLong vacationから5曲と集中。
編成から言っても、この辺は仕方ないかな。




今日のセットリスト;
-1st
1.君は天然色
2.Velvet Motel
3.カナリア諸島にて
4.スピーチ・バルーン
5.さらばシベリア鉄道
-2nd
6.Blue Valentine's Day
7.こんな時、あの娘がいてくれたらナァ
8.それは僕ぢゃないよ
9.ペパーミントブルー
10.夢で逢えたら
bis : 幸せな結末
知り合いのブログの記事はこちら
留学中のオランダから一時帰国している
ヴァイオリンの後藤作樂ちゃんと、
数年ぶりに一緒に演奏するライブ@大泉学園 in F
来週に控えたプライベートイベントでの仕事を前に
その仕事で使うMarin MaraisとLullyの曲を公開の場での演奏。
そしてJean Marie Leclairルクレールの今まで演ったことのない
作品4のトリオ・ソナタに手をつける絶好の機会。
2世代ばかり離れると、同じフランスでも響きがぜんぜん違うという
良い見本みたいなライブになった。
今日のセットリストは:
Marin Marais
Pièces en Trio (1692)より
- Prèlude (pp.6-7)
- Fantaisie (pp. 10-11)
- Gavotte (p.36)
- Menuet (p.38)
- Prélude (pp.50-51)
- Gigue (pp.56-57)
- Simphonie (pp.64-65)
- Plainte (pp.78-79)
- Passacaille (pp.40-45)
Jean Marie Leclair
Sonates en Trio, Oeuvre IV より
- Sonata V ;
Andante, Allegro ma non troppo, ARIA gratioso, Giga
Jean Baptiste Lully
tragédie mis en musique « Roland »
Acte 3 scène 6より Chaconne
今年も年明け最初の企画はMarin Maraisのプログラム。
Lyonから帰国中の中家春奈ちゃんと
前回の続きとばかり、1巻の2つのヴィオールのための最初の組曲、
そしてles voix humainesを含む2巻の組曲から数曲。
ほんとうに直前に通奏低音の交代があって
急遽、佐藤理州くんがクラヴサンを弾いてくれて
ヴィオールだけの通奏低音だけでこなせない曲も無事に克服。
1巻の組曲は通奏低音抜きになったけれど、
かえって演奏の密度は上がったかもしれない。
何と言っても、春奈ちゃんとは10年来の知り合いだからね。
今日のセットリストは
Marin Marais マラン・マレ
suite à 2 violes en D-Ré-tierce mineur du 1er livre
1巻より2つのヴィオールのための組曲 ニ短調
- Prélude, Allemande, Courante, Sarabande, Gigue, Gavotte, Menuet
du 2e livre 2巻より
- Allemande et double (II-49, 50) *
- les voix humaines (II-63)
- chaconne (II-64)*
Haruna Nakaië et Shin Nakayama 中家春奈&中山真一, バス・ド・ヴィオール basse de violes
Masakuni Sato 佐藤理州, クラヴサン clavecin
Marin Maraisマラン・マレのヴィオール曲集第4巻は
第3部としてSuite à 3 violes3つのヴィオールのための組曲を収録しているわけだが、
今回はその2つの組曲を丸ごと全曲、通奏低音抜きの
3つのヴィオールだけでやってみる試み。
こうしてみると、低音の巻に収録されているパートが
通奏低音としての役割よりも3つ目の旋律楽器として作りこまれて
そこに低音の役割を盛り込んでいるのが良くわかる。
ということでMariちゃん大活躍な一晩。
#マラン・マレ の低音って、ただでも #スコット・ラファロ 感が満載だけど、こうやってこの組曲をチェンバロ抜きでやるとそれがハッキリ! https://t.co/Ybw8RXZgrk
— Shin Nakayama 中山真一 (@ShinNakayama) December 16, 2019
セットリストは:
Marin Marais
-1ère suite des pièces à 3 violes
IV-88 Prelude
IV-89 Allemande
IV-90 Courante
IV-92 Sarabande
IV-93 Gigue
IV-94 Gavotte
IV-95 Petite Paysanne
IV-96 Rondeau
IV-91 Menuet
-2e suite des pièces à 3 violes
IV-97 Caprice
IV-98 Allemande
IV-100 Sarabande
IV-101 Gigue
IV-102 Gavotte
IV-99 Paysanne gracieuse
IV-103 Rondeau
IV-104-105-106 Muzette / Menuet Muzette
Asami Orihara, Mariko Abe, et Shin Nakayama, basse de violes
折原麻美、阿部まりこ、中山真一:ヴィオール
11月前半の新ワインライブ

南青山マンダラがValpolicellaのnovelloを入れてくれて
これがまた、なかなか美味しい。

そもそも瓶詰が終わったらどんどん飲んじゃう種類のワインだから
こういう機会にはうってつけかもね。
賑やかだった今夜のライブセットは:
1) Thomas Baltzer トマス・バルツァー
division on « John comes kiss me now »
「ジョンがキスしに」によるディヴィジョン
2) Louis Nicolas Clérambault ルイ・ニコラ・クレランボー
cantate « Amour piqué par une abeille »
カンタータ『蜂に刺されたアムール』
3) Marin Marais マラン・マレ
Sonate à la Marésienne「マレ風」ソナタ
-- entr’acte --
4) Thomas Louis Bourgeois トマ・ルイ・ブルジョワ
cantate « Ariane » カンタータ『アリアーヌ』
5) Marin Maraisマラン・マレ
Sonnerie de Ste. Geneviève du mont de Paris
『パリの聖ジュヌヴィエーヴ・デュ・モンの鐘の音』
Jean Baptiste Douart de Bousset ジャン・バティスト・ドゥアール・ド・ブセ
6) air sérieux « Mes yeux, Je veux me faire aimer »
『悲しむ私の目を好きになりたい』
7) rondo de table « Armons nous chacun d’un grand verre »
『大きいグラスになみなみと』
今度はお馴染みの大泉学園in Fにて。

今回は一曲だけ大滝詠一以外の曲、
Sugar BabeのDowntownを入れて
なんだか通好みのライブセット↓

このプロジェクト、やってみていつも思うのは、
結局はバロック音楽も古典派も、「歌曲」って言われているのは
全く同じような準備が必要だっていうこと。
そして、自分になじみがあるこういうレパートリーを演ると、
生では聞いたことのない、例えばバロックのレパートリーも
いっそう理解が深まる、っていうこと。
今日のライブセット
--1st--
Velvet motel
カナリア諸島にて
雨のウェンズデイ
スピーチバルーン
恋するカレン
--2nd--
冬(~夏~冬)のリヴィエラ
A面で恋をして
夜明け前の浜辺
Downtown
ペパーミントブルー
--bis--
楽しい夜更かし
幸せな結末