☆パリ帰りのミュージシャン、不慣れ?な日本での日常☆
料理のこと、ワインのこと、旅のこと・・・
♪もちろん、音楽のことも♪
2016年が始動して一週間。
パリがこの数カ月のあいだ落ち着かないのを気にしてたら
今年も1月7日になにか起きてしまうし、
それに比べたら平和な(今のところ?!)日本。
相変わらず今年前半のライブやコンサートの下準備をしつつ
例年通り元旦に自転車を総点検したら、
去年リム打ちをしたタイヤのビードちょっと上に、
その時の影響らしい損傷を発見。
よく、これで数百キロも走ってたものだな。
というわけで新年早々、店も閉まってるので
Amazonで注文したら2日には到着。
効率的なのは嬉しいけど、ちょっと複雑な気分。
新しいのは、以前使ってたモデルの色違い(今回は赤)。
前のに比べて、空気圧は同じぐらいなのに、
段差を乗り越えたり、ある程度のスピードでコーナーを回ったりするときに
タイヤの変形が気にならなくて、圧倒的に走るのが楽。
やっぱりタイヤは選ぶものだね。
個人的な新年の変化は、そういうわけで
自転車の走行距離がいきなり伸びてる、ってことらしい(^^)
パリがこの数カ月のあいだ落ち着かないのを気にしてたら
今年も1月7日になにか起きてしまうし、
それに比べたら平和な(今のところ?!)日本。
相変わらず今年前半のライブやコンサートの下準備をしつつ
例年通り元旦に自転車を総点検したら、
去年リム打ちをしたタイヤのビードちょっと上に、
その時の影響らしい損傷を発見。
よく、これで数百キロも走ってたものだな。
というわけで新年早々、店も閉まってるので
Amazonで注文したら2日には到着。
効率的なのは嬉しいけど、ちょっと複雑な気分。
新しいのは、以前使ってたモデルの色違い(今回は赤)。
前のに比べて、空気圧は同じぐらいなのに、
段差を乗り越えたり、ある程度のスピードでコーナーを回ったりするときに
タイヤの変形が気にならなくて、圧倒的に走るのが楽。
やっぱりタイヤは選ぶものだね。
個人的な新年の変化は、そういうわけで
自転車の走行距離がいきなり伸びてる、ってことらしい(^^)
PR
今年もまた
恒例のボージョレ・ヌーヴォ・ライブ@南青山マンダラ
いつにもまして大勢のお客さんと共に、賑やかに過ごす2時間は
季節外れの暖かさも忘れて、年末のウキウキ感に溢れてた。
今日のライブセット、こんな感じ。
この会場でやるようになって、カンタータも芝居要素が多くなったね。
それにしても、今年のボージョレ・ヌーヴォ、
普通の製法で作ったワインかと思わせる香りと味で
めったにない美味しさ♪
恒例のボージョレ・ヌーヴォ・ライブ@南青山マンダラ
いつにもまして大勢のお客さんと共に、賑やかに過ごす2時間は
季節外れの暖かさも忘れて、年末のウキウキ感に溢れてた。
今日のライブセット、こんな感じ。
この会場でやるようになって、カンタータも芝居要素が多くなったね。
それにしても、今年のボージョレ・ヌーヴォ、
普通の製法で作ったワインかと思わせる香りと味で
めったにない美味しさ♪
先日、やっと日本でも公開されたGemma Bovery、
邦題『ボヴァリー夫人とパン屋』を見る。
東京では銀座だけ・・・フランス映画って人気ないんだね。
とは言うものの、会場も3割がた埋まっていて、
まぁ、これでも、公開直後だし、いいほうなんだろうか。
せっかくの見応えのある作品なのに、ちょっと勿体ない。
Anne Fontaine監督作品の特徴だと思うんだけど、
ハリウッド映画にも負けないテンポの良さとカメラワーク。
Coco avant Chanelなんかだと、実に効果的なんだろうけど、
この作品では、題材から言って、ちょっとばかり
可笑しさと深さを削ぐほうに作用しちゃってないかな。
邦題『ボヴァリー夫人とパン屋』を見る。
東京では銀座だけ・・・フランス映画って人気ないんだね。
とは言うものの、会場も3割がた埋まっていて、
まぁ、これでも、公開直後だし、いいほうなんだろうか。
せっかくの見応えのある作品なのに、ちょっと勿体ない。
Anne Fontaine監督作品の特徴だと思うんだけど、
ハリウッド映画にも負けないテンポの良さとカメラワーク。
Coco avant Chanelなんかだと、実に効果的なんだろうけど、
この作品では、題材から言って、ちょっとばかり
可笑しさと深さを削ぐほうに作用しちゃってないかな。
François Ozonの去年の作品、Une nouvelle amieが
日本でも先ごろから公開されているので、見に行った。
8 femmesなんかの軽快なタッチとは違って、
同じような緊張感が、社会性の高い、厚みのあるテーマと相まって
まるでドキュメンタリーを見るかのようなドラマを描き出す。
LGBTというカテゴリーを作ってしまうと、そこにも入り込めず、
作り出されてしまった社会的マイノリティー。
これって、忘れそうになるけど、
そもそもそういうカテゴリーを作ること自体が
社会の中にマイノリティーを生み出していくことも考えさせられるね。
この監督の作品、何を見ることになるか、
観客一人一人とか、その時々によって見るものが違ってくるのが面白い。
日本でも先ごろから公開されているので、見に行った。
8 femmesなんかの軽快なタッチとは違って、
同じような緊張感が、社会性の高い、厚みのあるテーマと相まって
まるでドキュメンタリーを見るかのようなドラマを描き出す。
LGBTというカテゴリーを作ってしまうと、そこにも入り込めず、
作り出されてしまった社会的マイノリティー。
これって、忘れそうになるけど、
そもそもそういうカテゴリーを作ること自体が
社会の中にマイノリティーを生み出していくことも考えさせられるね。
この監督の作品、何を見ることになるか、
観客一人一人とか、その時々によって見るものが違ってくるのが面白い。