☆パリ帰りのミュージシャン、不慣れ?な日本での日常☆
料理のこと、ワインのこと、旅のこと・・・
♪もちろん、音楽のことも♪
暑くなった5月の第1日曜日
@毎月第1日曜は国立美術館・博物館無料の日。
久々に二人とも特に予定がなかったので、
Musée de l'Orangerieオランジュリー美術館に
Claude Monet(クロード・モネ)の睡蓮を見に行った。
夏になると涼しげで落ち着くね♪ちょっと人が多すぎるけど
帰り道、Tuilerieテュイルリー庭園、
rue Saint-Honoréサントノレ通り通って
Châteletあたりまで歩く道すがら
こんな18世紀の建物
La Fontaine de la Croix-du-Tahoir
クロワ=ドゥ=タオワールの泉
Mariちゃんは知り合いのコンサートにちょっと顔を出しに行っている間
日曜日も開いているセーヌ川岸の店で、トマトの苗を買った。
明日あたり植えつけないとね。
@毎月第1日曜は国立美術館・博物館無料の日。
久々に二人とも特に予定がなかったので、
Musée de l'Orangerieオランジュリー美術館に
Claude Monet(クロード・モネ)の睡蓮を見に行った。
夏になると涼しげで落ち着くね♪
帰り道、Tuilerieテュイルリー庭園、
rue Saint-Honoréサントノレ通り通って
Châteletあたりまで歩く道すがら
こんな18世紀の建物
La Fontaine de la Croix-du-Tahoir
クロワ=ドゥ=タオワールの泉
Mariちゃんは知り合いのコンサートにちょっと顔を出しに行っている間
日曜日も開いているセーヌ川岸の店で、トマトの苗を買った。
明日あたり植えつけないとね。
一昨日の夜ぐらいから、
すごい強風・・・暴風って行ってもいいぐらいの風が
フランスのあちこちで吹き荒れていて、
昨日のピザ大会の後、Ayaちゃんが帰り着いたかな??ぐらいのタイミングで
世界が真っ白になるような暴風雨が
たった3分間ぐらい来てみたり・・・
きょうの昼間はBibliothèque Nationale(国立図書館)の音楽部門に篭ってたけど、
お昼に十字屋のかき揚丼を食べようと思ってたけど、行ったら売り切れ(>_<)
晴天の下、自転車で図書館に向かう途中、
向こうから黒い空(もちろん雲らしかったけど)が来たと思ったら、
思いっきりシャワーに洗われて、ギリギリで屋根の下に駆け込む始末。
この季節の図書館、音楽部門のほうは空いていたけど、
こんな日に限ってDenis Raisin-Dadreに出っくわした。
来年の彼の春休みの極秘計画?の情報をスクープ取材(笑)
滞在許可証(学生)の更新手続きに行ったのだが、
午後の手続きで、窓口のある建物に入ってみると、
「今週は滞在許可の種類の変更・新規の学生滞在許可の申請は受け付けない」
という張り紙がベタベタ・・・
で、受付番号をもらって待っていたけど、
建物が閉まる17時近くなっても、ざっと見て30人以上の人が待っている・・・
その挙句、待っていた人々には
「今日はもう何も受け付けられないから、
頼むから来週に来てくれ」
という対応・・・
だったら、予約を受け付けるなよって言いたいところだけど、
どうやら全てのシステムが麻痺していて、何も処理しきれない状況の様子。
多分、去年の秋のストライキ以来なのかな。。。
どうでも良いけど、フランスならではのシステム崩壊の良い例?!
当然、管轄するシステム・アドミニストレータなんていないんだろうし、
そのうち滞在許可の発行が間に合わなくて、新規の外国人学生の受け入れ中止、
なんてこともありえなくはなさそうな気がする・・・
午後の手続きで、窓口のある建物に入ってみると、
「今週は滞在許可の種類の変更・新規の学生滞在許可の申請は受け付けない」
という張り紙がベタベタ・・・
で、受付番号をもらって待っていたけど、
建物が閉まる17時近くなっても、ざっと見て30人以上の人が待っている・・・
その挙句、待っていた人々には
「今日はもう何も受け付けられないから、
頼むから来週に来てくれ」
という対応・・・
だったら、予約を受け付けるなよって言いたいところだけど、
どうやら全てのシステムが麻痺していて、何も処理しきれない状況の様子。
多分、去年の秋のストライキ以来なのかな。。。
どうでも良いけど、フランスならではのシステム崩壊の良い例?!
当然、管轄するシステム・アドミニストレータなんていないんだろうし、
そのうち滞在許可の発行が間に合わなくて、新規の外国人学生の受け入れ中止、
なんてこともありえなくはなさそうな気がする・・・