忍者ブログ
☆パリ帰りのミュージシャン、不慣れ?な日本での日常☆ 料理のこと、ワインのこと、旅のこと・・・ ♪もちろん、音楽のことも♪
[5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15
6月に入って、1日にフルートのシリーズでの通奏低音
10日にはシャンソンのステージ
そして今日はアルマーニ銀座タワーでのイベントと
立て続けに全く種類の違うステージが続いた。

アルマーニ銀座タワーでのイベントでは思いがけず、
10階のアルマーニ・リストランテでの食事もごちそうになって
ちょっと優雅な気分。

いろいろあった今月前半、きょうのアルマーニイベントのセットリストは:

-Biagio Marini, Capriccio che due violini sonano quattro parti (opera 8va)
-toccata di viola da gamba
-Dario Castello, sonata decima a 3, 2 violini e viola (libro 2do)
-Dario Castello, sonata terza a 2, 2 violini (libro 2do)

阿部まりこ&池田梨枝子 Mariko Abe e Rieko Ikeda, violini ヴァイオリン
高本一郎 Ichiro Takamoto, archiliuto アーチリュート
中山真一 Shin Nakayama, basso di viola ヴィオラ・ダ・ガンバ

拍手[0回]

PR

昨日は敵前逃亡的に歌の練習の合間に自転車のタイヤ交換などして
きょうは安心に出かけられる用意をして英気を養い
迎えたライブで、とうとうJanequinの«la Guerre»をプログラムに載せた。
思ったより楽しめる演奏になったんじゃないかな?
少なくともレパートリーとして定着したと思うし、
今後、メンバーを変えつつ何回かやると、
ジャヌカンの持ち曲も増えていく予感。

セルパンも加わって、16世紀シャンソンを歌うのに
腕の良い金管楽器は貴重だ、と再確認。

今日のライブセット:
- Si la nature en la diversité [a]
- Las voulais vous qu'une personne chante (Vermont)[a]
- Vive la serpe (C. Sermisy)[a]
- Ma bouche rit [a]
- Jouissance vous donneray (C. Sermisy)[a]
- Ung jour Robin alloit aux champs (C. Sermisy)[a]

- Las povre coeur (C. Janequin)[b]
- En souspirant [a]
- pavane la bataille [c]
- Escoutez, gentils gallois la guerre (C. Janequin)[b]
- Tant que vivray (C. Sermisy)[a]

出典:
(a) = 37 chansons musicales ... P. Attaignant, Paris 1528
(b) = chansons de maistre C. Janequin ... P. Attaignant, Paris 1528?
(c) = musicque de la joye ... J. Moderne, Lyon 1550?

久保田潤子(歌&ハープ)
阿部まりこ(歌&ヴィオラ・ダ・ブラッチオ)
村田厚生(歌&サックブート)
橋本晋哉(歌&セルパン)
中山真一(歌&ヴィオラ・ダ・ガンバ)



~以下おまけ~

拍手[0回]

恒例、聖週間のルソン・ド・テネブル演奏会、
今年も日本基督教団清瀬みぎわ教会で聖土曜日の夕刻の1時間。

虚飾を排した演出?で、あえて地味に開催しているけど
毎年少しずつお客さんも増えて、ちょっとにぎわった雰囲気も出てきた。
そんな今年はまた石井さんに出動してもらってオルガンを2台使い
ニコラ・ベルニエの1日目(聖水曜日)の3課。

プログラムは以下の通り:

1) Plein jeu de la suite du 2e ton, de M. Louis Nicolas Clérambault
ルイ=ニコラ・クレランボー:第二旋法の組曲よりプラン・ジュ
2) Allemande de la 7e Sonate à violon seul avec la Basse Continüe, de M. François Francoeur le cadet
  フランソワ・フランクール:ヴァイオリンと低音のソナタ7番よりアルマンド
3) 1er leçon de ténèbres du premier jour, de M. Nicolas Bernier
  ニコラ・ベルニエ:水曜日のルソン・ド・テネブル第1課
4) 1er Adagio de la 7e Sonate à violon seul avec la Basse Continüe, de M. François Francoeur le cadet
  フランソワ・フランクール:ヴァイオリンと低音のソナタ7番よりアダージオ
5) 2ème leçon de ténèbres du premier jour
  水曜日のルソン・ド・テネブル第2課
6) 1er Adagio de la 6e Sonate à violon seul avec la Basse Continüe, de M. François Francoeur le cadet
  フランソワ・フランクール:ヴァイオリンと低音のソナタ6番よりアダージオ
7) 3ème leçon de ténèbres du premier jour
  水曜日のルソン・ド・テネブル第3課
8) Rondeau de la 7e Sonate à violon seul avec la Basse Continüe, de M. François Francoeur le cadet
  フランソワ・フランクール:ヴァイオリンと低音のソナタ7番よりロンド
9) Flûtes de la suite du 2e ton, de M. Louis Nicolas Clérambault
  ルイ=ニコラ・クレランボー:第二旋法の組曲よりフルート

坂本知亜紀 Tchiaki Sakamoto, dessus ソプラノ
阿部まりこ Mariko Abe, violon ヴァイオリン
中山真一 Shin Nakayama, basse de viole バス・ド・ヴィオール
堀切麻里子 Mariko Horikiri, orgue オルガン(楽器提供/調律:石井賢)

拍手[0回]

今年のソメイヨシノが満開な時分の東京で
寒の戻りで雨も降ったpoisson d'avrilエイプリルフールに
南青山マンダラでの宮廷音楽シリーズ。

前半の須賀麻里江ちゃんたちのステージの最後、
ArmideのPassacaille(J.B. Lully)にシットインして弾いた後、
後半は何年ぶりだろう、というラモーの音楽の大特集。
いつも通りにパワフルに弾いたつもりでも
響く音は軽く華やかになるのが、この時代の音楽の不思議。

今日のライブセット:
-Cantate pour le jour de la Saint Louis
-Pièce de clavecin en concert « la Forqueray »
-Ariette de Mercure « L’Objet qui règne dans mon âme »
  de « La fête d’Hébé, ou les talens lyriques »
-Pièce de clavecin en concert « la Boucon »
-Ariette de Platée « Que ce séjour est agréable »
  de « Platée »
-Pièce de clavecin en concert « la Marais »
-Ariette de Pigmalion « Règne amour, fait briller les flames »
  de « Pigmalion »

村上惇 Atsushi Murakami, chant 歌
阿部まりこ Mariko Abé, violon ヴァイオリン
及川れいね Réiné Oïkawa, clavecin クラヴサン
中山真一 Shin Nakayama, basse de viole バス・ド・ヴィオール

拍手[0回]

映画の原題と日本語の題が違うのは
ヨーロッパのヒューマンドラマ系の映画では良くあることで、
たいていは何でそうなるんだろう、と考えることになる。

今回は、見る前になぜ原題を訳さないんだろうと思ってたけど、
岩波ホールに見に行って、上映開始108分後に納得
ライブとかの時に、曲の題名や歌い出しを日本語にできない現象と同じ。
La tenerezza  他の言語には訳せない、
おそらくイタリア特有の、自らへの痛みを伴った慈愛と優しさ。
主役のRenato Carpentieriも素晴らしいけど、
いろんな映画などで見てきたGiovanna Mezzogiornoの、
特に後半から最後にかけての人物の作り出し方が強烈に印象に残る。

拍手[0回]

もう何年も前から、部活(笑)みたいに続いてきたルネサンスバンドが
きょうは大泉学園のin Fでデビューライブ。

以前はCipriano de Roreのイタリア語マドリガーレを歌ってたけど、
今回のライブでは最近になって手をつけた16世紀フランスのシャンソン。
その中でもClaudin de Sermisyクロダン・ド・セルミジのヒット曲が収められている、
1528年にPierre Attaignantが出版した
37 chansons musicales à 4 partiesからの選曲。
満員のお客さんに支えられて、にぎやかな2時間だった。

今日のライブセット:
tirés de « 37 chansons musicales à 4 parties  ... par Pierre Attaignant » ( Paris, 1528 )
- Secourez moy
- Le coeur est bon
- O cruaulté logée en grand beaulté
- J'attens secours
- D'où vient cela (Dont vient cela)
- A mon resveil ung oyseau j'ay oy
- Joyssance vous donneray

- Las voulez vous qu'une personne chante
- Vive la serpe
- Changeons propos c'est trop chanté d'amours
- A desjuner la belle andouille
- Languir me fais sans t'avoir offensée
- Ung jour Robin alloit aux champs
- Tant que vivray

久保田潤子(歌&ハープ)
阿部まりこ(歌&ヴィオラ・ダ・ブラッチオ)
中村康紀(歌&リュート)
村田厚生(歌&サックブート)
中山真一(歌&ヴィオラ・ダ・ガンバ)

拍手[1回]

年明け最初のライブは南青山マンダラのフランス宮廷音楽シリーズ
今回は前半と後半、両方のステージで弾くことになって
フルコンサート並み(それ以上?)のボリュームだった。

後半、クレランボーのソナタには、フランスのchant de Noëlクリスマスソング
 «La marche des rois ( la marcho di Rèi ) »王の行進によるフーガも入って
年始気分満載!

きょうのライブセット
第1部:Marin Marais Special Session 2019 vol.1
pièces de violes de Marin Marais
-Marche tartare (IV-55)
-Allemande le Poisat (V-88)
-La Tatillonne (V-84)
-La Reveuse (IV-82)
-Rondeau le Troilleur (V-82)
-Gigue la Pointilleuse (V-86)
-Gavotte (IV-17)
-Chaconne (II-124)
-le grand ballet (III-13)

 Asami Orihara 折原麻美 et Shin Nakayama 中山真一, basses de violes
Réiko Watanabe 渡辺玲子, clavecin

第2部:HGS violin band
-Jean Baptiste Lully, Symphonie-Sarabande-Menuet (Trio de chambre, f.1-4)
-Michel Lambert, Vous ne scauriez mes yéux
-Jean Baptiste Lully, Où estes vous allez (Trio de chambre, f.12-)
-Jean Baptiste Lully, Ah quand reviendra-t'il (Trio de chambre, f.13-)
-Michel Lambert, D'un feux secret
-Jean Baptiste Lully, passacaille (Trio de chambre, f.44v-)
-Louis Nicolas Clérambault, Simphonia VIIa sonata detta la magnifique
-Michel Lambert, Ma bergère

Mariko Abe 阿部まりこ et Riéko Ikeda 池田梨枝子, violons
Shin Nakayama 中山真一, basse de viole / Maho Kamada 鎌田茉帆, clavecin




拍手[1回]

ほんとうに、もう10年ぐらい以上もやってなかった
17世紀初めイタリアのヴァイオリン音楽のプログラム。

今回はヴァイオリン×2と、
オルガンを導入するスペースもないので通奏低音をヴィオラ・ダ・ガンバひとりで担当。
これがキツいのなんのって…
要するにオルガンと低音楽器×2の3人分をひとりでやるわけで、
リハーサルでなんとか行けそうと見当をつけていたものの、
ライブが始まってみれば、仕事量が多すぎて、手が足りない
…どころか、人が足りない(笑)

まぁ、ヴァイオリン・バンドとしては良いスタートなので、
今後のプログラムの組み方とか、いろいろと見当がついた。


今日のライブセット:
Dario Castello, Sonata 3a (2o libro)
Marco Uccellini, Sonata 18a (Corrente e Arie ... opera 4)
Giovanni Battista Fontana, Sonata 8a (Sonate a 1, 2, e 3)
Dario Castello, 3a Sonata (1o libro)
Dario Castello, Sonata 4a (2o libro)
Biagio Marini, Capricio per sonar 4 parti con 2 violini (opera 8a)

Marco Uccellini, Sonata 16a (opera 4)
Gio. Battista Fontana, Sonata 7a (Sonate ...)
Biaggio Marini, Balletto 1o (opera 22)
Marco Uccellini, Sonata 19a (opera 4)
Dario Castello, 1a Sonata (1o libro)
Biagio Marini, Sonata sopra la Monica (opera 8a)



拍手[0回]

今回も大泉学園in Fの日曜日午後は
今年5回目のマラン・マレ・スペシャル・セッション

お客さんに対しては初めて弾く4巻の2番目の組曲を前半に
ちょっとしたリサイタルといった趣きの秋の夕方だった。
「易しい」とされている4巻の第1部にあって、
どの曲もそれなりに技巧を要求される組曲。
どこが易しいんだよ…

こういう環境だと、マラン・マレが作曲した意図のようなことを
お客さんに細部まで説明することもできるから、
自分でもけっこう準備段階で勉強になるんだよね。

きょうのライブセット:

Marin Marais, pièces de violes

1ère partie, du 4ème livre
- Prélude ( IV-8 )
- Allemande la Guinebault ( IV-9 )
- Allemande la Familiere ( IV-10 )
- Boutade ( IV-11 )
- Gavotte la Favoritte ( IV-12 )
- La petite Brillante ( IV-13 )
- Rondau le Gracieux ( IV-14 )
- La Sauterelle ( IV-75 )

2ème partie, du 2nd et 1er livre
- Allemande la familiere, et double ( II-47, 48 )
- Allemande et double ( II-49, 50 )
- Courante ( II-51 )
- Chaoconne ( I-47 )
- le voix humaines ( II-63 )

Shin Nakayama et Mariko Abe, basses de violes
Naofumi Sughiyama, théorbe

後半の曲数が少ないのは、最後の2曲がそれぞれ1曲7分ぐらいある大曲だったということ。

拍手[2回]

37938267_10217280914677776_1579374051581755392_n
2年目の南青山マンダラ・フランス宮廷音楽シリーズが開幕。
今回は前半にオーボエの平地友佳さんたちのグループ、
そして後半に村上惇くんがカンタータを歌うステージ。
フランス人が書いたイタリアのカンタータと、
イタリア人が書いたフランスのカンタータという
ちょっとかわった趣きのプログラム。
photo白沢達生
photo白沢達生

きょうのライブセット:
François Couperin / 1er concert royal, prélude - allemande
Michel Pignolet de Montéclair / cantata "Amante di bella donna"
Marin Marais / petite passacaille en Trio, G-sol-mineur
Jean Baptiste Stuck / Cantate « Sur la prise de Lérida »
François Couperin / 1er concert royal, ménuet

阿部まりこ. 門倉佑希子 Mariko Abe et Yukiko Kadokura, violons
中山真一 Shin Nakayama, basse de viole
鎌田茉帆 Maho Kamada, clavecin

拍手[0回]

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
PRだよっ!(^^)v
最新コメント
[04/05 せいちゃん]
[04/28 アキコ]
[12/31 Jazz]
[03/30 Jazz]
[03/22 おりりん]
最新トラックバック
ブログ内検索
アクセス解析
ちょっと遊び♪
忍者ブログ [PR]