忍者ブログ
☆パリ帰りのミュージシャン、不慣れ?な日本での日常☆ 料理のこと、ワインのこと、旅のこと・・・ ♪もちろん、音楽のことも♪
[25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35
久しぶりに、以前からずっと、
ライブ会場としてお世話になっているカフェに遊びに行ってきた。
去年の東日本大震災以降、ちょっと途切れていた宮廷音楽ライブ、
そろそろ復活の計画なんか立ててね。

この秋は、来月、金沢文庫あたりで、ヴィオール弾いたり踊ったり、のあと、
11月は、隔年で開催するつもりBeaujolais nouveauつきコンサート
20121117chirashi.jpg










来年は、3ヶ月に1回ぐらいは宮廷音楽シリーズできるかな。

拍手[2回]

PR
どうやら今日、明日ぐらいが猛暑のピークらしい。
こう、毎日35℃みたいな気温じゃやってられないからすなおに嬉しい (>_<)

その、この夏最後の猛暑の下、
知り合いのフルート(ルネサンス・バロック)の発表会のためのリハーサルに行ってきて、
例のごとく好き勝手な通奏低音を弾いてきたんだけどさ・・・

現実のところ、17世紀とか18世紀の初めぐらいのヴェルサイユで、
バス・ド・ヴィオールは、どの程度楽譜通り弾いてたんだろうね。
少なくとも、Marin MaraisとかAntoine Forquerayのヴィオールの曲なんかで
第二ヴィオールは、通奏低音のメロディーラインをそのまま弾いてたわけではなさそうだけど、
同じような人たちが他の曲も弾いてたわけだしなぁ。

拍手[1回]

8月も終わりに近くなっているのに、
朝方の気温が27℃までしか下がらないっていう猛暑の東京。

そんな中で、暑い盛りのおやつ時
いつものようにフランス音楽組が集まっての
レパートリー作りの会。

バスの加藤君とカンタータPigmalion(L-N. Clérambault)を合わせたり、
M-A. Charpentierのdivertissement(ミニオペラ)の器楽部分の譜読みや歌詞読みをチェックしたり。

歌手の層は厚くなってきているけど、あとはSymphonie(器楽)かな・・・

拍手[2回]

ご近所のバスの加藤君に
ご近所その②のヴィオラ奏者★ヴァイオリンを弾かせちゃったけど(^^ゞ★英恵さんも加わって、
L.N. ClérambaultのカンタータPigmalionの譜読み。
このカンタータ、書法が細かくて、長くないけど、けっこうな難曲だと思う。

で、樋口さんとNicolas BernierのHipolite et Aricieの最初を譜読みしたり
テキストの読みをチェックしてみたり。

月末ぐらいにまた次のセッションかな♪

拍手[3回]

うちに通い始めたヴィオール弾きと
セッションをはさんでオヤツと夕ご飯つきの
Marin Marais弾きっぱなしセッション。
ちょっとだけ弾こうと言って始めて、
最終的には15曲ぐらい弾いたのかな。

何回ぐらいやると、全曲の譜読みになるんだろ?

(^_^;)

拍手[4回]

きょうのオペラ・レパートリー勉強会、
イタリア組の友達の話『どーしてるかねー、くればいーのにねー』的ななどしながら、
Nicolas Bernierのカンタータのテキスト朗読、
ちょっと古い時代っぽい、Michel Lambertの歌詞の朗読など試してみて、
メインはオヤツ
やっぱりカンタータも動かなきゃだね~
大切なのは「読み」と「振り付け」や「演出」かも、ってな印象を強くした。

それにしても、N. BernierとL.N. Clérambaultの作品、
どれをとってもテキストの読みがそのまま音符に置き換えられている
見事なrécitatifの表現に、毎回のように感心させられる。

拍手[3回]

昨日雨に降られたし、
ちょうど良い機会なので、チェーンを交換

左が新品、
右がはずした古いチェーン。

よく見ると、古いほうが
だいぶ伸びてるのが分かる。

最近、変速がもたつくのを感じてたからね。


106リンクで、1/3コマ程度の伸び。
6500kmぐらいは使ったから、
ずいぶんチェーンが長持ちしたほうかな。

拍手[1回]

先日の歌の二人に、いつもの樋口さんが加わって
まずはお昼ご飯の後、
おやつの会
Louis-Nicolas Clérambaultクレランボーのカンタータ『Pigmalionピグマリオン』の
歌詞を題材にして17世紀フランス語の勉強会。
次回は、このカンタータの譜読み・音出しかな。

平行してオペラ作品もやっていこうということになって、
楽器が集まるときは、いよいよLullyのオペラに取り掛かろう、と。

さて、楽しみになってきた。

拍手[1回]

オペラのレパートリーの手始め、みたいな感じで、
オペラ歌いたちと始めたレパートリー勉強会、
今日は堀万里絵ちゃんにとって始めての
カンタータ全曲の通し!

ネタは、Louis-Nicolas Clérambaultクレランボーの名曲
Léandre et Hero レアンドルとヘロ
悲劇の純愛物語ですな。

いやぁ。。。楽しい!!
歌うのも語るのも、楽~にこなせちゃってるしね。
次ぐらいには別の曲の譜読みも始められちゃうかも。

夕方、バスの加藤宏隆くんが加わって飲み会
彼のカンタータのためのセッションの打ち合わせ。
久々に飲んだスイスのChasslas種のワイン、美味しかった♪

拍手[2回]

きのうまで⇒

で、きょうから↓
9438f266.jpeg

拍手[1回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
PRだよっ!(^^)v
最新コメント
[04/05 せいちゃん]
[04/28 アキコ]
[12/31 Jazz]
[03/30 Jazz]
[03/22 おりりん]
最新トラックバック
ブログ内検索
アクセス解析
ちょっと遊び♪
忍者ブログ [PR]