忍者ブログ
☆パリ帰りのミュージシャン、不慣れ?な日本での日常☆ 料理のこと、ワインのこと、旅のこと・・・ ♪もちろん、音楽のことも♪
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6
久しぶりにフランス18世紀のカンタータ、
それもボリュームのある作品を2つ取り上げた今回。

二コラ・ベルニエの曲も、アンドレ・カンプラの曲も、
それぞれに細部まで綿密に練り上げられた大作で、そして共に
どこまでも内容が軽い!
また、特筆すべきは器楽曲は超メジャーな作品なのに対し
声楽曲3つはどれも、録音すら見つけるのが難しい
演奏機会が極端に少ない作品。
音楽的にはものすごく質が高いのに、トーリーや内容が軽いと、
やはり世の中は敬遠するのだろうか?

今宵のセットリスト:

François Couperin / Sonade [les Nations, 1er ordre «La Françoise»]
Michel Lambert / «Vous avez dit, belle indiscrète» [ Airs à 1, 2, 3 et  4 parties]
François Couperin / Gigue [les Nations, 1er ordre «La Françoise»]
N. Bernier / L'Amour vainqueur [Cantates françoises, 6e livre]
-------
François Couperin / Allemande, Courante, 2de courante [les Nations, 1er ordre «La Françoise»]
François Couperin / Sarabande Passacaille ou chaconne [les Nations, 1er ordre «La Françoise»]
André Campra / «La dispute entre l'Amour et l'Hymen» [Cantates françoises, livre second]

小阪亜矢子 Ayako Kosaka, chant 歌
相川郁子 Ikuko Aikawa, flûte allemande フルート
阿部まりこ 杉田せつ子 Mariko Abe et Setsuko Sugita, violons ヴァイオリン
高野凛 Rin Takano, clavecin クラヴサン
中山真一 Shin Nakayama, basse de viole ヴィオール


拍手[0回]

PR

今年も恒例の11月第3木曜日、ボージョレ・ヌーヴォ解禁日のライブ
数年ぶりのおなじみメンバーで、
マラン・マレとパーセルという1650年代生まれの二人を中心に。

大勢のお客さんと一緒に賑やかなステージをしっとりと締める
ちょっとフランス的なライブだった。

今日のライブセットは:
1部
Marin Marais / Prelude (IV-33)
Henry Purcell / I attempt from Love's sickness (Indian Queen, Z.630)
Henry Purcell / Nestor, who did to thrice man's age attain (Z.503)
Henry Purcell / If music be the food of love (Z.379)
Henry Purcell / Tis wine was made to rule the Day (Z.546)
Henry Purcell / Sweeter than roses (Pausanias, Z.585)
Marin Marais / Fête champestre (IV-61)

2部 Marin Marais / Grand ballet (III-13)
Honoré d'Ambruis / Songez Bergère (LADDA1670-20, pub.1685)
Mademoiselle ****** / Aux plus heureux des Amants
  (Recueil d'airs serieux et a boire de differents auteurs . Pour l'année 1696)
Honoré d'Ambruis / En voyant Iris autre Jour
  (Recueil d'airs serieux et a boire de differents auteurs . Pour l'année 1696)
Marais / Menuet - Menuet «Cor de chasse» (III-103, 104)
Jean Baptiste Douard de Bousset / Amis si vous voulez
  (Recueil d'airs serieux et a boire par M. de Bousset 1695)
Antoine et Jean Baptiste Forqueray / chaconne «la buisson»
Honoré d'Ambruis / Le doux silence de nos bois (LADDA1670-26, pub.1685)

樋口麻理子 dessus
中山真一, 阿部まりこ basse de violes
渡辺玲子 epinette

拍手[0回]

まるで秋雨の時期、というか梅雨かのような湿った暖かい日々。
そんななかでの秋の宮廷、気分が合わない感じ。

おそらくもっとも有名なバロック音楽、
パッヘルベルのカノンを加えた2部のライブセットは:

Biagio Marini
  sonata in echo a 3 violini (opera 8va)
Giovanni  Baptista Fontana
  sonata 16a a 3 violini
J. Pachelbel
  Canon, Gigue
Joseph Bodin de Boismortier
  sonata 6a à 4 parties (op. 24)
Georg Philipp Telemann
  concerto (Tafelmusik 2.Teil, TWV 53:F1)

鳥生真理絵Marie Toriu, 阿部まりこMariko Abe, 蓑田真理Mari Minoda
  / violini ヴァイオリン
中山真一 Shin Nakayama / viola da gamba ヴィオラ・ダ・ガンバ
﨑本麻見 Asami Sakimoto / cembalo チェンバロ

拍手[0回]

今年の『春の宮廷』はイタリアとフランスの
カンタータを並べてみるという趣向。

とにかくイタリアっぽいGiovanni Battista Bononciniの
Barbara, Ninfa ingrataが候補に挙がって、
対するフランスは、悲劇tragédie mise en musiqueの伝統そのまま
Louis Nicolas Clérambaultの名作、Médeeが選ばれて、
なかなか重量級のコンサートプログラムができ上った。

今日のライブセットは:

【1部】
Giovanni Battista Bononcini
 Sonata VI (XII Sonatas for the chamber, 1732)
 cantata "Barbara, Ninfa ingrata (Cantate e duetti, 1721)
 Sonata XII (XII Sonatas for the chamber, 1732)

【2部】
Marin Marais, plainte (Pièces en trio, 1692 ; pp.78-79)
Louis Nicolas Clérambault, « Médée » (Cantates Françoises ... Livre premier)
Marin Marais, passacaille (Pièces en trio, 1692 ; pp.46-49)
Louis Nicolas Clérambault, duo « Tendre Amour » de « Apollon et Doris »
  (Cantates Françoises ... Livre IVe)

Shiho Nakagawa 中川詩歩(Médée / Apollon et Doris),
&Takeshi Tajiri 田尻健 (Barbara, Ninfa ingrata / Apollon et Doris)

Mariko Abe阿部まりこ, Rieko Ikeda池田梨枝子 / violins
Shin Nakayama中山真一 / viola da gamba
Tsuyoshi Uwaha上羽剛史 / cembalo

拍手[0回]

北イタリアの17世紀の音楽だけに絞って
一晩のセットを組んだというのは、本当に久しぶり。

それも17世紀後半から少しだけ18世紀のボローニャ・モデナと
17世紀初頭、モンテヴェルディ時代のヴェネツィア(とその共和国圏)に限定して
それぞれで1ステージずつをまとめるという構成。
作曲家もそれぞれ3人ずつ、
1部(ボローニャ)は
Maurizio Cazzati,
Giovanni Battista Vitali,
Tomaso Antonio Vitali
2部(ヴェネツィア、サンマルコ)
Biagio Marini,
Dario Castello,
Giuseppe Scarani
のみ。

音楽や土地柄の対比が聞いている人にも伝わったみたいで良かった。

今日のライブセットは:

1a parte
M. Cazzati, Sonata "La Gonzaga" (Sonate a 2, 3, 4 e 5; opera 35)
G. B. Vitali, Toccata - Bergamasca - Ciaconna (Partite sopra diverse sonate)
T. A. Vitali, Chaconne (Mus.2037-R-1 Schrank II coll., "Parte del Tomaso Vitalino") 
M. Cazzati, Sonata "La Fachenetta" (Sonate a 2, 3, 4 e 5; opera 35)
M. Cazzati, Passacaglio (Trattenimenti per camera, opera 22)

2a parte
Biagio Marini, Sinfonia prima (Sonate, symphonie, canzoni... opera 8va)
Dario Castello, Sonata Terza (Sonate concertate in stil moderno, libro secondo)
Giuseppe Scarani, Sonata Quarta (Sonate Concertate a due e tre voci)
Biagio Marini, Capriccio che 2 violini sonano 4 parti (Sonate, symphonie, canzoni... opera 8va)
Giuseppe Scarani, Sonata Decimasesta (Sonate Concertate a due e tre voci)
Dario Castello, Sonata Decima (Sonate concertate in stil moderno, libro secondo)

阿部まりこ&池田梨枝子 Mariko Abe e Rieko Ikeda, violini
中山真一 Shin Nakayama, basso di viola
上羽剛史 Tsuyosi Uwaha, clavicembalo

拍手[0回]

南青山マンダラの関係で、
今日の昼過ぎは横浜そごう2階、
ペデストリアンデッキはまテラスに登場
クラフトビール・フェス&大学マルシェの一角で
杉田せつ子・阿部まりこのヴァイオリン二人と
Jean Marie LeclairのPremier Recréation de musiqueの曲で
場所を賑わわせてきた。

11月とは言え暖かい午後だったので、
日中、午後早い時間帯は演奏するにも空気は冷たすぎず、
足を止めて聞く人たちにも寒くない絶妙な気候で、
思ったよりたくさんの人が通りがけ、買い物ついでに
ちょっと立ち止まって耳を傾けてくれた。

こういう曲は、こんな環境で演奏するのも悪くないね。
何より子供たちが曲に合わせて走り回ったり(こちらがそのテンポに合わせたり)
バロック音楽なんて聞いたことのない10代が面白がって話しかけてくれたり、
楽しい午後を過ごして、マルシェで美味しい買い物をして
満足度かなり高めな午後だった。

拍手[0回]

今まで南青山マンダラではやったことのなかった
古典派オンリーのライブセットでの一晩。

しかもフルート、ヴィオラ、そしてヴィオラ・ダ・ガンバという
めったに耳にしない編成でやってみた感だったけど、
蓋を開けてみれば案外あたりまえな響きだった。

ついでながら、Hammerのソナタは
しばらく前はAndreas Lidlの曲と言われていたもの。

今日のライブセットはこんな感じ:
(François Devienneの曲は、トリオ曲集 IFD24 / RISM A/I: D1984 より)
【1st】
François Devienne, Trio no.5
Franz Xaver Hammer, Sonata (IXH 4 / D-SWl: Mus.2285/4)
【2nd】 François Devienne, Trio no.3
Carl Friedrich Abel, Allegro (AbelWV A1:A5) - (AbelWV A1:A6) - Vivace  (AbelWV A1:A9)
François Devienne, Trio no.6
【3rd】
Tommaso Giordani, Trio Op.1 nr.6 (ed. Hummel 1775) / Op.12 nr.2 (ed. Longman 1778)
François Devienne, Trio no.2
新井道代 Michiyo Arai, flute
阿部まりこ Mariko Abe, viola / viola da gamba
中山真一 Shin Nakayama, viola da gamba

拍手[0回]

今年の南青山マンダラ宮廷音楽ライブシリーズ『夏の宮廷
1部・2部ともにかなり(日本では)珍しいかもしれない曲が多く
いつもにもまして聞き応えあったのではないか、という印象。

今晩のライブセットは、
【1部】
Andrea Gabrielli, canzon francese detta «Frais et gaillard»
Orlando di Lasso, «Susanne ung jour»
Francesco Rognoni/Orlando di Lasso, «Susanne ung jour»
Claudio Merulo, «Susanne un jour»
Antoine Francisc, Prélude
Antoine Boësset, «Se vedessi le piague»
Antoine Boësset, «Non speri pietà»
Antoine Boësset, «Anemone fastosa»

森紀吏子 Kiriko Mori, canto e liuto 歌とリュート
上羽剛史 Tsuyoshi Uwaha, clavicembalo チェンバロ
中山真一 Shin Nakayama, basso di viola ヴィオラ・ダ・ガンバ

【2部】
Jean Marie Leclair  «l'aisné», Première Recréation de musique
  ouverture, 1er et 2e menuet, gavotte, 1er et 2e passepied
Louis Nicolas Clérambault, cantate «le jaloux» (1er livre de cantates françoises)
Jean Marie Leclair  «l'aisné», Première Recréation de musique
  chaconne
Jean Philippe Rameau, «Platée»,
  air de Platée «Que ce séjour est agréable»

田尻健 Takeshi Tajiri, chant 歌
阿部まりこ 杉田せつ子 Mariko Abe et Setsuko Sughita, violons ヴァイオリン
中村恵美 Emi Nakamura, clavecin クラヴサン
中山真一 Shin Nakayama, basse de viole バス・ド・ヴィオール

拍手[0回]

昨年の11月以来すぐの登場の岩原綾子ちゃんと
今回はElisabeth Jacquet De La Guerreの名作、
カンタータ«le passage de la mer rouge»『紅海横断』を。
言わずと知れた、モーゼ率いるイスラエルの民がエジプトを出て
紅海に差し掛かった時に、モーゼが神に願って海を分けて
イスラエルの民が通り、エジプトの大軍が飲み込まれた話。

このカンタータをお客さんの前でやったのは、実は初めて。
他にもトリオのためのソナタを楽譜の修正をして演奏したのも、
チェンバロに久々の及川れいね登場!というチャンスがあったからできたこと。
クラヴサン曲集からの3曲もさすがに聞き映えがあった。

今回のセットリストは:

(すべてElisabeth Jacquet De La Guerre作曲)
-Sonate en trio (EJG.08)
-cantate «le passage de la mer rouge»
-Suite en ré mineur de pièces de clavecin (EJG.05)
    Sarabande, Gigue-double, chaconne
-air du Sommeil de la cantate «le sommeil d'Ulisse»

Ayako Iwahara 岩原綾子 / dessus
Mariko Abe et Marie Torïu 阿部まりこ 鳥生真理絵 / violons
Shin Nakayama 中山真一 / basse de viole
Reïne Oikawa 及川れいね / clavecin

拍手[0回]

2023年の年明けライブは、
P. Quinault / J. B. Lullyの« Roland »からローラン狂乱の場面と
Nicolas Clérambaultのカンタータ« La mort d'Hercule ヘラクレスの死»がメインという
なんとも悲劇がかった曲が並ぶプログラム。

カンタータのほう、実際にはアムールの仕業はひどい、という
air de courにありがちな「いつものテーマ」な曲だけどね。

クープランのピエモンテ人のロンドも華やかな
ちょっと豪華な年明けステージだった。

今晩のセットリスト:
François Couperin, « Les Nations »~« la Piémontoise »
 Sonade

Nicolas Clérambault, cantate « La mort d'Hercule »

François Couperin, « Les Nations »~« la Piémontoise »
 Sarabande, Rondeau, Gigue

Jean Baptiste Lully / Philippe Quinault, tragédie mise en musique « Roland »
 Acte 4e scène 6, monologue de Roland

加藤宏隆 Hirotaka Kato, basse
阿部まりこ Mariko Abe et 池田梨枝子 Riëko Ikeda, violons
中山真一 Shin Nakayama, basse de viole
中村恵美 Emi Nakamura, clavecin

拍手[0回]

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
PRだよっ!(^^)v
最新コメント
[04/05 せいちゃん]
[04/28 アキコ]
[12/31 Jazz]
[03/30 Jazz]
[03/22 おりりん]
最新トラックバック
ブログ内検索
アクセス解析
ちょっと遊び♪
忍者ブログ [PR]