忍者ブログ
☆パリ帰りのミュージシャン、不慣れ?な日本での日常☆ 料理のこと、ワインのこと、旅のこと・・・ ♪もちろん、音楽のことも♪
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9
年明け最初のライブは南青山マンダラのフランス宮廷音楽シリーズ
今回は前半と後半、両方のステージで弾くことになって
フルコンサート並み(それ以上?)のボリュームだった。

後半、クレランボーのソナタには、フランスのchant de Noëlクリスマスソング
 «La marche des rois ( la marcho di Rèi ) »王の行進によるフーガも入って
年始気分満載!

きょうのライブセット
第1部:Marin Marais Special Session 2019 vol.1
pièces de violes de Marin Marais
-Marche tartare (IV-55)
-Allemande le Poisat (V-88)
-La Tatillonne (V-84)
-La Reveuse (IV-82)
-Rondeau le Troilleur (V-82)
-Gigue la Pointilleuse (V-86)
-Gavotte (IV-17)
-Chaconne (II-124)
-le grand ballet (III-13)

 Asami Orihara 折原麻美 et Shin Nakayama 中山真一, basses de violes
Réiko Watanabe 渡辺玲子, clavecin

第2部:HGS violin band
-Jean Baptiste Lully, Symphonie-Sarabande-Menuet (Trio de chambre, f.1-4)
-Michel Lambert, Vous ne scauriez mes yéux
-Jean Baptiste Lully, Où estes vous allez (Trio de chambre, f.12-)
-Jean Baptiste Lully, Ah quand reviendra-t'il (Trio de chambre, f.13-)
-Michel Lambert, D'un feux secret
-Jean Baptiste Lully, passacaille (Trio de chambre, f.44v-)
-Louis Nicolas Clérambault, Simphonia VIIa sonata detta la magnifique
-Michel Lambert, Ma bergère

Mariko Abe 阿部まりこ et Riéko Ikeda 池田梨枝子, violons
Shin Nakayama 中山真一, basse de viole / Maho Kamada 鎌田茉帆, clavecin




拍手[1回]

PR
ほんとうに、もう10年ぐらい以上もやってなかった
17世紀初めイタリアのヴァイオリン音楽のプログラム。

今回はヴァイオリン×2と、
オルガンを導入するスペースもないので通奏低音をヴィオラ・ダ・ガンバひとりで担当。
これがキツいのなんのって…
要するにオルガンと低音楽器×2の3人分をひとりでやるわけで、
リハーサルでなんとか行けそうと見当をつけていたものの、
ライブが始まってみれば、仕事量が多すぎて、手が足りない
…どころか、人が足りない(笑)

まぁ、ヴァイオリン・バンドとしては良いスタートなので、
今後のプログラムの組み方とか、いろいろと見当がついた。


今日のライブセット:
Dario Castello, Sonata 3a (2o libro)
Marco Uccellini, Sonata 18a (Corrente e Arie ... opera 4)
Giovanni Battista Fontana, Sonata 8a (Sonate a 1, 2, e 3)
Dario Castello, 3a Sonata (1o libro)
Dario Castello, Sonata 4a (2o libro)
Biagio Marini, Capricio per sonar 4 parti con 2 violini (opera 8a)

Marco Uccellini, Sonata 16a (opera 4)
Gio. Battista Fontana, Sonata 7a (Sonate ...)
Biaggio Marini, Balletto 1o (opera 22)
Marco Uccellini, Sonata 19a (opera 4)
Dario Castello, 1a Sonata (1o libro)
Biagio Marini, Sonata sopra la Monica (opera 8a)



拍手[0回]

37938267_10217280914677776_1579374051581755392_n
2年目の南青山マンダラ・フランス宮廷音楽シリーズが開幕。
今回は前半にオーボエの平地友佳さんたちのグループ、
そして後半に村上惇くんがカンタータを歌うステージ。
フランス人が書いたイタリアのカンタータと、
イタリア人が書いたフランスのカンタータという
ちょっとかわった趣きのプログラム。
photo白沢達生
photo白沢達生

きょうのライブセット:
François Couperin / 1er concert royal, prélude - allemande
Michel Pignolet de Montéclair / cantata "Amante di bella donna"
Marin Marais / petite passacaille en Trio, G-sol-mineur
Jean Baptiste Stuck / Cantate « Sur la prise de Lérida »
François Couperin / 1er concert royal, ménuet

阿部まりこ. 門倉佑希子 Mariko Abe et Yukiko Kadokura, violons
中山真一 Shin Nakayama, basse de viole
鎌田茉帆 Maho Kamada, clavecin

拍手[0回]

最終日の宮廷フェス・3日目、
MandalaFranceMusic2018summer-flyer_02_verso
ステージの最初を飾るのはHarmonia Grave e Soave初登場の日野祐希さん
000011
André CampraのArionなどの名作
とてもフランスのバロック音楽のステージが初めてとは思えない
見事な表現力♪

そして、突然にステージで成立したオーケストラで
Marin Maraisの長大なトリオのシャコンヌ
000003
なんというか、実に豪華な顔ぶれ…

そして、最後は坂本知亜紀さんの十八番オハコ
Nicolas Racot de Granvalの冗談カンタータRien du tout
000008 000009a
やはり笑いの中で幕を閉じてゆくフェスは心地よい

拍手[1回]

きょう、2017~2018年のフランスバロック音楽アトリエの発表会の日。
アトリエを始めて3年にして初めて。

参加したのはやはり3年間かなりの回数を通い詰めた人が多かったけど
最近来るようになった人も含めて、ちょっとしたオーケストラもできて
それなりに賑やかだった。

曲目は:

Jean Baptiste Lully / Philippe Quinault, « Ballet du Temple de la Paix »
  Entrée des Basques
Michel Lambert,
  « On a beau feindre », « Ce luy qu' amour »
Jean Baptiste Lully / Philippe Quinault, « Ballet du Temple de la Paix »
  Entrée des Bretonnes
Michel Lambert, 
  « Bien que l'amour »
Jean Baptiste Lully / Philippe Quinault, « Ballet du Temple de la Paix »
  Choeur et Chaconne

L'orchestre pour la chaconne36320191_1970217209664049_2903522544931831808_n

拍手[1回]

青山マンダラが宮廷になるシリーズ、その3
mandala20180403
お花見のラストチャンスにも関わらず
集まってくれた大勢のお客さんに囲まれて、
前半のフルートデュオ、inégalitéの後での後半は
クープランの曲を並べて、久しぶりに真面目な?ステージ
P_20180403_171425

今晩のライブセットは以下の通り:

François Couperinフランソワ・クープラン 生誕350周年
1) 10e concert royal, Prélude / Air tendre et louré
   ( Les goûts réunïs ou les Nouveaux Concerts )
2) La Voluptueuse
   (1er livre de pièces de clavecin / Récueil des Airs Sérieux et à Boire 1718.11)
3) « Qu’on me dise plus »
   ( Récueil des Airs Sérieux et à Boire 1697.03 )
4) 4e concert royal, Rigaudon
   ( Concerts Royaux )
5) Bertrand de Bacilly, « Auprès de beaux yeux »
   ( 1er livre des airs, réimpression en 1668)
6) 14e concert royal, Sarabande
   ( Les goûts réunïs ou les Nouveaux Concerts )
7) Marche des gris vétus
   ( 1er livre de pièces de clavecin / Récueil des Airs Sérieux et à Boire 1721.04 )
8) 3e concert royal, chaconne léger
   ( Concerts Royaux )
9) « Doux liens de mon coeur »
   ( Récueil des Airs Sérieux et à Boire 1701.08 )

樋口麻理子 Mariko Higuchi, dessus
阿部まりこ Mariko Abe-Nakayama, violon
佐藤理州 Masakuni Sato, clavecin
中山真一 Shin Nakayama, basse de viole


29994143_10214770363626839_382819439_o
29994297_10214770364266855_1816240083_o
29994662_10214770362586813_187226493_o

拍手[0回]

今年2本目のフランスバロック音楽ライブは赤坂・カーサクラシカで。
夕刻からは雪が降る寒い晩だったけど、
後半のカンタータ『もう何も!』での坂本知亜紀さんの芝居も楽しく、
大勢のお客さんの笑い声につつまれた温かいライブだった。
DSCN9421

今晩のライブセットは
François Couperin, 2e concert royal ~ prélude / allemande
Louis Nicolas Clérambault, cantate « le soleil »
------entr'acte------
François Couperin, 9e concert «Ritoratto dell'amore » ~ le charme
François Couperin, 11e concert ~ courante
Nicolas Racot de Granval, cantate comique « Rien de tout»


そして今日は今年のルソン・ド・テネブルのコンサートのチケット発売日
HGS_Lecons2018

拍手[2回]

今年は1月も2月も、フランス音楽アトリエが月末の最終日!
きょうは参加者それぞれが持ってきた曲を様々な方向から検討してみて
特有のフランス音楽らしさとか曲の特徴をどう作るか、という午後。

来月は体操のアトリエ!!
その前に明日は派手派手カンタータ・ライブ

拍手[0回]

今年も南青山マンダラで恒例のボージョレ・ヌーヴォ解禁日ライブ。
19718575_10213814430297833_572895059_o
いつもはミニ・オペラのような大きな作品が一つあるけど
今回はいろいろな趣向の小品がたくさん並んで
締めくくりには会場全体で歌う♪宴会ソング♪
年々お客さんの数も増えて、賑やかな会場で
みんなで楽しく今年のボージョレー・ヌーヴォを楽しんだ夕べだった。

ライブセットは↓
HGS20171116_pamphlet-01  HGS20171116_pamphlet-02

拍手[1回]

フランス宮廷音楽シリーズ、7月から始まったけど
今回が第1回のライブ。
オペラっぽいカンタータというつもりで選んだ
ミシェル・ド・モンテクレールの『ピラムとティスベ』
オペラっぽいどころか、マンダラの照明の見事なライトワークもあって、
限りなくオペラに近い上演になった。

今回のセットリスト:
Michel Pignolet de Montéclair, ouverture (3e concert)
Michel Pignolet de Montéclair, concert sous la tante de général (5e concert)
Michel Pignolet de Montéclair, cantate « Pyrame et Thysbé »
Elisabeth Jaquet, air (1er sonate pour le violon)
Jean Baptiste Douart de Bousset, Trio à boire «Sur Cupidon Baccus a remporté la vioctoire»

さあ次は11月第3木曜日、そう、ボージョレ・ヌーヴォ解禁日。
そしてこの日は恒例の南青山マンダラ・ボォジョレ・ヌゥヴォ・ライブの日。




拍手[0回]

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
PRだよっ!(^^)v
最新コメント
[04/05 せいちゃん]
[04/28 アキコ]
[12/31 Jazz]
[03/30 Jazz]
[03/22 おりりん]
最新トラックバック
ブログ内検索
アクセス解析
ちょっと遊び♪
忍者ブログ [PR]