今回は完全に配信のみで開催した、
恒例のフランス宮廷音楽シリーズ。
前回よりも視聴者数も増えたみたいで、
今の時代のライブの進め方としては順当といったところか?!
今日のライブでは、もう一組のステージでも弾くことになって、
ルクレールの作品1から8番のソナタと、
クレランボーのシャコンヌ(C.48)を演奏。
(1部、他の曲はクレランボーのクラヴサン曲とコレットのsonatille)
2部はクレランボーのLéandre de Héroと
ルクレールの2e recréationという大作の二本立て。
さすがにルクレールは抜粋で2/3ぐらいの規模にしたけど、
フルートで初参加の花保さん大活躍だった。
きょうのライブセット:
Jean Marie Leclair l'Aîné
Deuxième recréation de musique
Ouverture, Sarabande, Badinage, Chaconne
Louis Nicolas Clérambault
cantate « Léandre et Héro »
村上惇 Atsushi Murakami, taille テノール
岩崎花保 Kaho Iwasaki, flûte allemande フルート
阿部まりこ Mariko Abe-Nakayama, violon ヴァイオリン
中村恵美 Emi Nakamura, clavecin クラヴサン
CoVid-19の感染拡大でしばらく休止だった演奏も
今宵、七夕に合わせて南青山マンダラで再開。
前半の新井道代さん(フルート)たちのステージに続いて、
きょうのHarmonia Grave e Soaveは南青山マンダラでは初めての
ルネサンスバンド6人編成。
1529年ごろにパリで出版された
「37のシャンソン集」と「ジャヌカン師のシャンソン集」からの曲、
Clément Marotクレマン・マロによる歌詞は、
わかる限り元の詩に戻して歌詞をつけなおしてうたった。
主にライブ配信、ちょっとだけお客さんを入れてのライブで
いつもとはだいぶ趣が違う雰囲気だったけど、
これからはこういう形式がスタンダードの一つになるんだろうな。
今日のライブセット:
Vive la Serpe et la Serpette (Claudin de Sermisy)
Joyssance vous donneray (Claudin de Sermisy, texte de Clément Marot)
Changeons propos (Claudin de Sermisy, texte de Clément Marot)
*Pavanne de « la Bataille » et gaillarde (Claude Gervaise, 3ème livre de danserie 1555)
*la guerre (Clément Jannequin, Chansons de maistre Jannequin ... 1529ca.)
Dont vient cela, belle (Claudin de Sermisy, texte de Clément Marot)
Tant que vivray (Claudin de Sermisy, texte de Clément Marot)
bis : A desiuner, la belle andouille (Anonyme)
*以外はすべてTrente et sept chansons musicales a quatre parties 1529 ca.より
久保田潤子 Junko Kubota, chant et harpe 歌とハープ
阿部まりこ Mariko Abe, chant et violon 歌とヴァイオリン
中村康紀 Yasunori Nakamura, chant et luth 歌とリュート
村田厚生 Koseï Murata, chant et sacqueboute 歌とサックブート
中山真一 Shin Nakayama, chant et viole 歌とヴィオール
橋本晋哉 Shinya Hashimoto, chant et serpent 歌とセルパン
留学中のオランダから一時帰国している
ヴァイオリンの後藤作樂ちゃんと、
数年ぶりに一緒に演奏するライブ@大泉学園 in F
来週に控えたプライベートイベントでの仕事を前に
その仕事で使うMarin MaraisとLullyの曲を公開の場での演奏。
そしてJean Marie Leclairルクレールの今まで演ったことのない
作品4のトリオ・ソナタに手をつける絶好の機会。
2世代ばかり離れると、同じフランスでも響きがぜんぜん違うという
良い見本みたいなライブになった。
今日のセットリストは:
Marin Marais
Pièces en Trio (1692)より
- Prèlude (pp.6-7)
- Fantaisie (pp. 10-11)
- Gavotte (p.36)
- Menuet (p.38)
- Prélude (pp.50-51)
- Gigue (pp.56-57)
- Simphonie (pp.64-65)
- Plainte (pp.78-79)
- Passacaille (pp.40-45)
Jean Marie Leclair
Sonates en Trio, Oeuvre IV より
- Sonata V ;
Andante, Allegro ma non troppo, ARIA gratioso, Giga
Jean Baptiste Lully
tragédie mis en musique « Roland »
Acte 3 scène 6より Chaconne
11月前半の新ワインライブ
南青山マンダラがValpolicellaのnovelloを入れてくれて
これがまた、なかなか美味しい。
そもそも瓶詰が終わったらどんどん飲んじゃう種類のワインだから
こういう機会にはうってつけかもね。
賑やかだった今夜のライブセットは:
1) Thomas Baltzer トマス・バルツァー
division on « John comes kiss me now »
「ジョンがキスしに」によるディヴィジョン
2) Louis Nicolas Clérambault ルイ・ニコラ・クレランボー
cantate « Amour piqué par une abeille »
カンタータ『蜂に刺されたアムール』
3) Marin Marais マラン・マレ
Sonate à la Marésienne「マレ風」ソナタ
-- entr’acte --
4) Thomas Louis Bourgeois トマ・ルイ・ブルジョワ
cantate « Ariane » カンタータ『アリアーヌ』
5) Marin Maraisマラン・マレ
Sonnerie de Ste. Geneviève du mont de Paris
『パリの聖ジュヌヴィエーヴ・デュ・モンの鐘の音』
Jean Baptiste Douart de Bousset ジャン・バティスト・ドゥアール・ド・ブセ
6) air sérieux « Mes yeux, Je veux me faire aimer »
『悲しむ私の目を好きになりたい』
7) rondo de table « Armons nous chacun d’un grand verre »
『大きいグラスになみなみと』
今日の南青山マンダラでの『秋の宮廷』ライブ
前半のAYAME Baroque Ensembleに続いての後半は
村上くんのちょっとしたミニ・リサイタルのような感じ。
いろんなスタイルの弦楽器アンサンブルの響きを
描き分けて演奏したつもりだったけど、どうだったかな。
今宵のHarmonia Grave e Soaveのセットリストは
Harmonia Grave e Soave « Le vent du midi » 南仏・イタリアの風
1)André Campra, air « Sommeil, qui chaque nuit »
(3ème Entrée de « L’Europe Galante »)
アンドレ・カンプラ『華麗なるヨーロッパ』
第3幕『スペイン』より「眠りの神よ、夜ごとに」
2)Marin Marais, prélude (pièces en trio)
マラン・マレ 前奏曲
3)Théobaldo de Gatti, air « La speranza mi luzinga »
テオバルド・ディ・ガッティ「希望が私に光を与え」
4)Marin Marais, Sarabande en rondeau (pièces en trio)
マラン・マレ サラバンド
5)Marin Marais, Rondeau (pièces en trio)
マラン・マレ ロンド
6)Alexandre de Villeneuve, cantate « Voyage de Cythère »
アレクサンドル・ド・ヴィルヌーヴ「シテール島の航海」
7)Pietro Francesco Cavalli, « Ombra mai fù » (1ère acte de « Xerse »)
フランチェスコ・カヴァッリ『セルセ』より
「これほどに優しい木陰があっただろうか」
ténor, Atsushi Murakami村上惇:テノール
violons, Mariko Abe et Rieko Ikeda 阿部まりこ、池田梨枝子:ヴァイオリン
basse de viole, Shin Nakayama 中山真一:バス・ド・ヴィオール
clavecin, Maho Kamada鎌田茉帆:クラヴサン
何しろ一昨日(6月30日)はリハーサルの前に
裸ガット弦でいちばん太い4弦(C、太さ約1.6mm)が切れたり
ついでに切れる寸前になった3弦(E、太さ約1.2mm)も交換せざるをえなくて
もういい加減に梅雨が明けて欲しい無理って感じの気候の毎日。
今日のライブは、前半ステージのオーボエ3人組バンドも
通奏低音を弾くことになって、けっきょく全編制覇。
後半は久しぶりに堀万里絵ちゃんが歌うQuinault / Lullyの
tragédie mise en musique « Armide アルミード » 抜粋。
満員のお客さんも万里絵ちゃんの歌に魅了されていたね。
後半のセットリスト(抜粋の詳細,ページは1713年第2版)
Jean Baptiste Lully / Philippe Quinault
tragédie « Armide »
- Ouverture
- Prologue : Entrée (p.14), Gavotte en Rondeau (p.15), Menuets (pp.23-24)
- 2e air (acte 3, p.116), Acte 1 scène 1 (p.34-p.37), 1er air (acte 3, p.111)
- 1er et 2e air de sommeil (acte 2, p.83-84), Acte 2 scène 5
- Sarabande (acte 1, p.55), Acte 3 scène 2 (p.101-)
- Passacaille (acte 5, p.161-p.165)
- Acte 5 scène 5
Marie Hori 堀万里絵, Armide
Mariko Abe 阿部まりこ et Yukiko Kadokura 門倉佑希子, violons
Shin Nakayama 中山真一, basse de viole
Reiko Watanabe 渡辺玲子, clavecin
昨日は敵前逃亡的に歌の練習の合間に自転車のタイヤ交換などして
きょうは安心に出かけられる用意をして英気を養い
迎えたライブで、とうとうJanequinの«la Guerre»をプログラムに載せた。
思ったより楽しめる演奏になったんじゃないかな?
少なくともレパートリーとして定着したと思うし、
今後、メンバーを変えつつ何回かやると、
ジャヌカンの持ち曲も増えていく予感。
セルパンも加わって、16世紀シャンソンを歌うのに
腕の良い金管楽器は貴重だ、と再確認。
今日のライブセット:
- Si la nature en la diversité [a]
- Las voulais vous qu'une personne chante (Vermont)[a]
- Vive la serpe (C. Sermisy)[a]
- Ma bouche rit [a]
- Jouissance vous donneray (C. Sermisy)[a]
- Ung jour Robin alloit aux champs (C. Sermisy)[a]
- Las povre coeur (C. Janequin)[b]
- En souspirant [a]
- pavane la bataille [c]
- Escoutez, gentils gallois la guerre (C. Janequin)[b]
- Tant que vivray (C. Sermisy)[a]
出典:
(a) = 37 chansons musicales ... P. Attaignant, Paris 1528
(b) = chansons de maistre C. Janequin ... P. Attaignant, Paris 1528?
(c) = musicque de la joye ... J. Moderne, Lyon 1550?
久保田潤子(歌&ハープ)
阿部まりこ(歌&ヴィオラ・ダ・ブラッチオ)
村田厚生(歌&サックブート)
橋本晋哉(歌&セルパン)
中山真一(歌&ヴィオラ・ダ・ガンバ)
~以下おまけ~
歌っているはずだけど、現実的な現実逃避。流行にのって?安タイヤも25mm。
— Shin Nakayama 中山真一 (@ShinNakayama) 2019年5月18日
とにかく、現実は歌う練習(というより滑舌やら大砲・火縄銃の音やらの練習)。明日は16世紀シャンソン。 pic.twitter.com/wRESZsZgWN
恒例、聖週間のルソン・ド・テネブル演奏会、
今年も日本基督教団清瀬みぎわ教会で聖土曜日の夕刻の1時間。
虚飾を排した演出?で、あえて地味に開催しているけど
毎年少しずつお客さんも増えて、ちょっとにぎわった雰囲気も出てきた。
そんな今年はまた石井さんに出動してもらってオルガンを2台使い
ニコラ・ベルニエの1日目(聖水曜日)の3課。
プログラムは以下の通り:
ルイ=ニコラ・クレランボー:第二旋法の組曲よりプラン・ジュ
2) Allemande de la 7e Sonate à violon seul avec la Basse Continüe, de M. François Francoeur le cadet
フランソワ・フランクール:ヴァイオリンと低音のソナタ7番よりアルマンド
3) 1er leçon de ténèbres du premier jour, de M. Nicolas Bernier
ニコラ・ベルニエ:水曜日のルソン・ド・テネブル第1課
4) 1er Adagio de la 7e Sonate à violon seul avec la Basse Continüe, de M. François Francoeur le cadet
フランソワ・フランクール:ヴァイオリンと低音のソナタ7番よりアダージオ
5) 2ème leçon de ténèbres du premier jour
水曜日のルソン・ド・テネブル第2課
6) 1er Adagio de la 6e Sonate à violon seul avec la Basse Continüe, de M. François Francoeur le cadet
フランソワ・フランクール:ヴァイオリンと低音のソナタ6番よりアダージオ
7) 3ème leçon de ténèbres du premier jour
水曜日のルソン・ド・テネブル第3課
8) Rondeau de la 7e Sonate à violon seul avec la Basse Continüe, de M. François Francoeur le cadet
フランソワ・フランクール:ヴァイオリンと低音のソナタ7番よりロンド
9) Flûtes de la suite du 2e ton, de M. Louis Nicolas Clérambault
ルイ=ニコラ・クレランボー:第二旋法の組曲よりフルート
坂本知亜紀 Tchiaki Sakamoto, dessus ソプラノ
阿部まりこ Mariko Abe, violon ヴァイオリン
中山真一 Shin Nakayama, basse de viole バス・ド・ヴィオール
堀切麻里子 Mariko Horikiri, orgue オルガン(楽器提供/調律:石井賢)
今年のソメイヨシノが満開な時分の東京で
寒の戻りで雨も降ったpoisson d'avrilエイプリルフールに
南青山マンダラでの宮廷音楽シリーズ。
前半の須賀麻里江ちゃんたちのステージの最後、
ArmideのPassacaille(J.B. Lully)にシットインして弾いた後、
後半は何年ぶりだろう、というラモーの音楽の大特集。
いつも通りにパワフルに弾いたつもりでも
響く音は軽く華やかになるのが、この時代の音楽の不思議。
今日のライブセット:
-Cantate pour le jour de la Saint Louis
-Pièce de clavecin en concert « la Forqueray »
-Ariette de Mercure « L’Objet qui règne dans mon âme »
de « La fête d’Hébé, ou les talens lyriques »
-Pièce de clavecin en concert « la Boucon »
-Ariette de Platée « Que ce séjour est agréable »
de « Platée »
-Pièce de clavecin en concert « la Marais »
-Ariette de Pigmalion « Règne amour, fait briller les flames »
de « Pigmalion »
村上惇 Atsushi Murakami, chant 歌
阿部まりこ Mariko Abé, violon ヴァイオリン
及川れいね Réiné Oïkawa, clavecin クラヴサン
中山真一 Shin Nakayama, basse de viole バス・ド・ヴィオール
きょうは大泉学園のin Fでデビューライブ。
以前はCipriano de Roreのイタリア語マドリガーレを歌ってたけど、
今回のライブでは最近になって手をつけた16世紀フランスのシャンソン。
その中でもClaudin de Sermisyクロダン・ド・セルミジのヒット曲が収められている、
1528年にPierre Attaignantが出版した
37 chansons musicales à 4 partiesからの選曲。
満員のお客さんに支えられて、にぎやかな2時間だった。
今日のライブセット:
tirés de « 37 chansons musicales à 4 parties ... par Pierre Attaignant » ( Paris, 1528 )
- Secourez moy
- Le coeur est bon
- O cruaulté logée en grand beaulté
- J'attens secours
- D'où vient cela (Dont vient cela)
- A mon resveil ung oyseau j'ay oy
- Joyssance vous donneray
- Las voulez vous qu'une personne chante
- Vive la serpe
- Changeons propos c'est trop chanté d'amours
- A desjuner la belle andouille
- Languir me fais sans t'avoir offensée
- Ung jour Robin alloit aux champs
- Tant que vivray
久保田潤子(歌&ハープ)
阿部まりこ(歌&ヴィオラ・ダ・ブラッチオ)
中村康紀(歌&リュート)
村田厚生(歌&サックブート)
中山真一(歌&ヴィオラ・ダ・ガンバ)