1部・2部両方で弾いた上に、前半戦が超ハード!
普通のコンサートではまずやらないだろう体力勝負の一晩。
そのライブセット、
1部:Marin Marais «La gamme en forme de petit opéra»
violon: 阿部まりこ Mariko Abe / clavecin, 中村恵美 Emi Nakamura
basse de viole : 中山真一
ココまで単一1曲で40分。
2部:
1) Michel Lambert «Dialogue de la Paix et de la Félicité»
2) Pierre Guédron «Céssez mortels de soupirer»
3) Sébastien le Camus «De toutes les beautés»
4) Elisabeth Jacquet de la Guerre, cantate «Jéphté»
歌:鏑木綾 Aya Kaburaki(1,2,4)小林恵 Megumi Kobayashi (1,3,4)
バス・ド・ヴィオール:中山真一, クラヴサン:村上惇 Atsuhi Murakami
今回は打楽器入り8人編成で2ステージ
ここまでのルネサンス・バンドの総まとめ的に全18曲のライブ。
現時点でみんなで目を通した37 chansonsと
Chansons de maistre Clement Janequinの中の2冊。
もちろん、Clément Marotの歌詞は曲集の中のものでなく
原文の詩に置き換えて全文を歌うことに。
何回もステージに上げた曲もあったけど、今回初めての曲もまだあった。
楽器が重なるだけでなく、打楽器が入ると
フランス語のリズム、ダンスとの関連もはっきりとして
16世紀のフランスの世俗曲の様子が際立ってくる。
今回のライブセットは:
[ ] 内は出典:
JM: Jacques Moderne, 2e partie de «Musique de Joye» danserie (ca. 1550)
TS: Tielman Susato, Danserye (Antwerpen, 1551)
37: Trente et sept chansons musicales (Attaignant, Paris ca. 1529)
CJ: Chansons de maistre Clement Janequin (Attaignant, Paris ca. 1529)
1) Bassedance «la Bone Grace» [JM / no.1]
2) Secourez moy ma dame (Claudin de Sermisy/ Clément Marot) [37 / no.1]
3) Ung jour Robin (Sermisy) [37 / no.31]
4) Reconfortez le petit coeur (Clément Janequin) [37 / no.33]
5) Si la nature en la diversité [37 / no.3]
6) Pavane (Girolamo Parabosco), Gaillarde (Giulio Segni) [JM / nos.14-15]
7) J'atens secours (Sermisy/Marot) [37 / no.28]
8) Vive la serpe et la serpette (Sermisy) [37 / no.26]
9) Jouissance vous donneray (Sermisy/Marot) [37 / no.12]
10) Pavane «la Bataile» [JM / no.11]
11) La guerre [CJ / no.2]
12) Pavane «la Battaille» [TS / no.41]
13) Las povre coeur [CJ / no.5]
14) A desiuner la belle andouille [37 / no.2]
15) D'où vient cela (Sermisy/Marot) [37 / no.10]
16) Bergerette «Dont vient cela» [TS / no.1]
17) Changeons propos, c'est trop (Sermisy/Marot) [37 / no.27]
bis, Tant que vivray (Sermisy/Marot) [37 / no.37]
歌:久保田潤子 Junko Kubota, 中村康紀 Yasunori Nakamura, 石井賢 Masaru Ishii
飯塚直 Nao Iizuka (percussion, flûte à bec, tournebot)
阿部まりこ Mariko Abe (violon)
中山真一 Shin Nakayama (viole de gambe
村田厚生 Kousei Murata (sacqueboute)
橋本晋哉 Shinya Hashimoto (serpent)
いきなりの猛暑が1週間続いた後
なんか雨が多い日々が戻ってきての夏の宮廷
いろいろと事故もあったけど充実のステージ。
数年ぶりに再演(メンバーは全然違う)のカンタータは
盛りだくさんでボリューム満点。
決して長いわけではないけど満腹感があるライブだった。
今日のセットリスト:
Nicolas Bernier, 2e divertissement « Aurore »より
air d'Aurore « Muses, vous dormez encore »
Marin Marais, pièces en trio (1682)より
Sarabande, Rondeau ( E-mi tierce mineur)
Jean Baptiste Lully, tragédie mise en musique « Atys »より
air de Sangaride « Atys est trop heureux »
Jean Baptiste Lully, trios pour le coucher du Royより
passacaille en A-la tierce mineur
Nicolas Bernier, cantate « Hipolite et Aricie »
小倉麻矢 Maya Ogura, chant
阿部まりこ&鳥生真理絵 Mariko Abé et Marië Toriü, violons
中山真一 Shin Nakayama, basse de viole
中村恵美 Emi Nakamura, clavecin
Elisabeth Claude Jacquet de la Guerreの作品、
特にカンタータがシリーズ化されることになった
南青山マンダラでのフランス宮廷音楽シリーズ。
今回は2巻の最後を飾る重厚長大なカンタータ«Judithジュディト»
対比的なMichel Lambertの«Le repos, l'ombre, le silence»とセットで
ちょっとした対策ぞろいのステージ。
セットリストは
François Couperin, Sonade de «l'Espagnole» («les Nations»)
Michel Lambert, «Le repos, l'ombre, les silence»
François Couperin, Chaconne de «l'Impériale» («les Nations»)
Elisabeth Claude Jacquet de la Guerre, cantate «Judith» (2e livre)
鏑木綾 Aya Kaburaki, chant 歌
阿部まりこ 池田梨枝子 Mariko Abe et Riéko Ikeda, violons ヴァイオリン
中山真一 Shin Nakayama, basse de viole バス・ド・ヴィオール
中村恵美 Emi Nakamura, clavecin クラヴサン
前半のステージも特筆すべき内容だった↓
Giulio Caccini (1551-1618): Dolcissimo sospiro, Amarilli, mia bella (Le Nuove Musiche, libro I)
Settimia Caccini (1591-1638?): Già sperai, non spero hor più (Manoscritto “Ariette in Musica da Diversi Maestri”)
Girolamo Frescobaldi (1583-1643): 2 Capricci (Manoscritto “Bauyn”)
Giulio Caccini: Se in questo scolorito, Tutto ‘l dì piango (Le Nuove Musiche, libro II)
Francesca Caccini (1587-1640?): O chiome belle, La Pastrella mia tra i fiori, e’l giglio(Il Primo Libro delle Musiche)
森紀吏子 Kiriko Mori, canto e liuto 歌とリュート
上羽剛史 Tsuyoshi Uwaha, clavicembalo チェンバロ
ちょっと工夫した弦楽器サウンドを追求しようということで、
きょうの新春の宮廷から弦楽器組は
«Les violons chez Lully»として再スタート。
今までは曲ごとに抜き出してきたトリオ曲集の組曲を
まるごと一つ全部やってみるライブ。
それに11月のボージョレ・ヌーヴォ解禁日には選曲落ちした
«L’Europe Galante»から数曲を取り上げてみた。
もっとも参考にしたのはGeorges Muffatの
Florilegium Secundumの序文なんだけど、
Genèveの学生時代に読んで試したときよりはずっと
現実の音楽として響く演奏になった感じ。
今後もレパートリーによってはこの方針が続く!!
この投稿をInstagramで見る
本日のセットリスト:
Marin Marais, suite en D-Ré majeur (Pièces en Trio, 1692)
-prelude
-sarabande grave, fantaisie champestre
-gavotte en rondeau et double, gigue
-bransle de village, rigaudon
-1er menuet, 2e menuet, 3e menuet-4e menuet-3e menuet
-symphonie
André Campra, «L’Europe Galante»
-Prologue (1er entrée), premier air pour les plaisirs
-La Turquie (5e entrée), premier et deuxième airs pour les bostangis
-La Turquie (5e entrée), passacaille
avec
阿部まりこ&鳥生真理絵, violons ;
中山真一, basse de viole ; 佐藤理州, clavecin;
仲間知子, flûte traversière ( passacailleのみ )
南青山マンダラボォジョレ・ヌゥヴォ解禁日ライブ
久しぶりのお客さんを入れての公演で、
音楽的にも手続き?的にも、いろいろ忘れていたものを
少しずつ取り戻しながらの公演になったような気もする。
今夜のライブセット、というか、抜粋は:
プロローグ
序曲
第1場 ヴィーナスのエール
第2場 ヴィーナスと『不和』の対立
canaries ~ ヴィーナス ~ 序曲
フランス
第2場 セフィーズのエール
第3場 行進曲~合唱
第1舞曲~羊飼いのエール~第1リゴドン~第1パスピエ
第5場 ドリスのエール
スペイン
第1場 ペドロのエール(passacaille)
--休憩--
イタリア
第1場
第2場 シチリアーナ~ヴェネチアの女性のアリア
chaconneと合唱~La Forlane
第3場~第4場~第5場~marche
トルコ
第1場 ザイード奥方のエール
第5場 舞曲~庭番の合唱
第6場(エピローグ)
5シーズン目に入った南青山マンダラのフランス宮廷音楽シリーズ。
1部にリコーダー2人をフロントにしたトリオで幕開けのあと、
僕たちの第2部では、Marin Maraisのふざけた曲のほかに
村上君が選んだいろいろなエール(全22曲!)の中から
事前に投票をしてもらって上位の曲を並べたリクエスト特集。
投票前に予想していた曲とは違う傾向の曲が上位に来て、
演奏する側にもなかなか楽しめるライブセットになった。
そして、鏑木綾画伯?!が紙芝居で間接的出演の『膀胱結石の手術』も
演出としても楽しんでもらえた気がする。
今日のライブセット:
Marin Marais
Allemande pour le sujet, gigue pour la basse (IV-69)
Bertrand de Bacilly
Je suis bien las d'entendre (IIIe livre des chansons, 1664)
Jean Baptiste Douard de Bousset
De mes soûpirs de mes langueurs (RASB, 1698/1-3)
Honoré d'Ambruys
Le doux silence de nos bois (Livre des airs, 1685)
Marin Marais
Allemande l'Asmatique (IV-70)
André de Rosier
Je ne veux plus jamais blasmer (Xe livre des libertez, 1660)
Marc Antoine Charpentier
Tristes déserts, sombre retraite (H. 469)
Marin Marais
Le tableau de l'opération de la taille (V-108)
Les Relevailles (V-109, 110, 111)
Jean Desfontaines
Poulet de grain, longe de veau (RASB, 1703)
Michel Lambert
Vos mépris chaque jour (Airs à une, II, III et IV parties, 1689)
村上惇 Atsushi Murakami, taille
阿部まりこ, 中山真一 Mariko Abe, Shin Nakayama, basses de violes
上羽剛史 Tsuyoshi Uwaha, clavecin
今回の『夏の宮廷』で、もう1巡したことになる。
1部の山下実季奈&佐々木華デュオでの
摂政期Régenceの音楽のあとで、
僕たちのステージは声楽中心に華やかなステージ。
久しぶりのディヴェルティスマン上演だった。
今回のライブセット:
Marin Marais, tragédie mise en musique «Ariane et Baccus»
duo «Amour, cher auteur de ma peine» (acte 5 scène 6)
François Francoeur, sonate en E-mi mineur (1er livre, 1720ca.)
rondeau
Louis Nicolas Clérambault, cantate «Apollon et Doris»
Harmonia Grave e Soave
中川詩歩 Shiho Nakagawa, dessus ソプラノ
田尻健 Takeshi Tajiri, haute-contre オート・コントル
阿部まりこ Mariko Abe, violonヴァイオリン
中山真一 Shin Nakayama, basse de violeヴィオール
上羽剛史 Tsuyoshi Uwaha, clavecinクラヴサン
豪華カンタータ2本立てのライブ。
前半、第1部の « Arion » (André Campra)に続いて、
僕たちの第2部はステージ大部分を占める長大な
« Le sommeil d'Ulisse » (Elisabeth Jacquet-de-la-Guerre)
今回、南青山マンダラでのライブでは初めてリコーダーも入って
曲数は少ないけど、嵐やら眠りやらのシーンもあり、
賑やかなライブだった。
きょうの第2部ライブセット:
Ouverture (Jean Marie Leclair l'Aîné / 1ère recréation de musique)
La désolée, passacaille lente (Marin Marais, pièce en Trio 1692)
« Le sommeil d'Ulisse » (Elisabeth Jacquet-de-la-Guerre)
鏑木綾 Aya Kaburaki, dessusソプラノ
阿部まりこ Mariko Abe, violonヴァイオリン
安藤由香 Yuka Ando, flûte à becリコーダー
中山真一 Shin Nakayama, basse de violeヴィオール
中村恵美 Emi Nakamura, clavecinクラヴサン
Beaujolais nouveau 解禁日ライブは
南青山マンダラからのオンラインで開催。
例年と趣を変えて、
白沢達生さんのトークでゆるやかな雰囲気を作って
その中で音楽を少しずつ出していこうという流れにしてみた。
日本の外からもライブに参加してくれる人も多くて、
会場のお客さんが戻ってからも、こういった配信も続けたいね。
今日のライブセット:
Louis Nicolas Clérambault,
simphonie « L'impromptu »
Marin Marais,
« Sonnerie de Ste Geneviève du Mont de Paris »
Jean Baptiste Douart de Bousset,
air à boire « Bachus, Amour, tout nous est favorable »
Louis Nicolas Clérambault,
simphonie « chaconne »
Nicolas Bernier,
cantate « Les Nymphes de Diane »
Marc Antoine Charpentier,
air à boire « Ayant bu de vin clairet »
Harmonia Grave e Soave アルモニア・グラーヴェ・エ・ソアーヴェ
ソプラノ:小倉麻矢&樋口麻理子 Mariko Higuchi et Maya Ogura, dessus
ヴァイオリン:阿部まりこ Mariko Abe-Nakayama, violon
ヴィオール:中山真一 Shin Nakayama , basse de viole
クラヴサン:上羽剛史, Tsuyoshi Uwaha, clavecin