忍者ブログ
☆パリ帰りのミュージシャン、不慣れ?な日本での日常☆ 料理のこと、ワインのこと、旅のこと・・・ ♪もちろん、音楽のことも♪
[14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21
お昼前に近江楽堂に行って、
来年1月のHarmonia Grave e Soave東京公演の会場を予約。
詳細はHPのコンサート案内を見てね☆
事務所の大畠さんと喋ってたら、ちょうど友達の富美さんがリハーサルに来てるっていうことで、
ホールの方に行って、リハーサルを見物させてもらった☆タダ聴き♪すごく得した気分(爆☆

その後、練馬区役所に戸籍謄本を取りに行って、
ついでに通り道だし実家に寄り道して、
あとは山の手の住宅街を歩き回って、いろんなところを情報集め。
営業周りとしては不発弾が多かったが、まぁ、こんなものか。。。

とにかく、まず決定した近江楽堂のコンサートの件だけ、HPにもアップ。

拍手[0回]

PR
8月終わり近くなって、ようやく落ち着いてきたところで
☆夏の間は引越しでなくても日本からのお客さんなどで何かと忙しい☆
恒例の16・7世紀音楽セッション再開。

久しぶりにFrancesca Cacciniや、Florentino Mascheraの曲を合わせて、
やっぱり良いよねぇ♪♪って再認識。

拍手[0回]

きょうのセッションの後の手巻き寿司(笑)
今朝、市場の魚屋さんで、上等の大トロを2サク
サーモンを300gほど仕入れてきたので
久しぶりに寿司でもして食べよう、と♪

こういうネタになると、やはり日本で買うよりは格段に安いし、
どうやら冷凍じゃなくて生のマグロ(^^)v
ちょっと贅沢っぽいけど、刺身を食べきれないぐらいで、
これで日本円にしたら1500円するかどうか、程度だよ (^^♪

拍手[0回]

↑五月一日という意味。中世ヨーロッパのヒット曲にあったなぁ。。。

街中で老若男女、誰もがこの日にプレゼントするため
鈴蘭の花を売っているのだが、

なぜ五月一日に鈴蘭の花なのか?というのが
毎年お決まりのようにみんなの共通した疑問。

結局今年も解決してくれるような答を出してくれる人には出会わず、
またもやこの疑問は来年に持ち越されることになる・・・
毎年一回、この日だけだもんな。。。

それにしても暑い・・・30℃近くまで気温が上がった模様。

ちょっとセッションで音を出した後、
みんなで外に出てよく冷えたビール(^^)v

ついでに齧る生のセロリやニンジンが美味しい♪


セッションでは久しぶりにGiovanni Maria Trabaciのダンス曲などの音を出して
ナポリの響きに浸ってみた後、
夜はセッションメンバー4名で、友達の家に夕ご飯を食べに押しかけた( ̄ー ̄)ニヤリッ

猫で遊んでしまった((笑)


題名の曲、Raimbault de Vaqueirasのエスタンピーだね↑

拍手[0回]

来年の春先ぐらいに計画しているHarmonia Grave e Soave のコンサート&録音のこと、
今日のセッションから少し具体的に、選曲などを考え始めることにした。

実際のところ、Harmonia Grave e Soave のレパートリーみたいな音楽で
鍵盤楽器がバンド全部の音をひいているわけで、
今回のように鍵盤楽器奏者を差し替えないといけないとなると
だいぶ話が面倒になってくる (@_@;)

ヨーロッパで録音できれば楽なんだけどなぁ(ぉ




・・・日曜セッションの後は、とうぜん・・・
夜になって、昨夜のメンバーとほぼ同一の面子がそろって、
ということは・・・食べる~ぅ

今日は朝市でカレイをたっぷり買い込んでおいたのだ (^^)v

拍手[0回]

パリ市音楽院CNRの校内演奏会で
Adam Jarzebski 読みはヤジェンプスキかな・・?のカンツォン3曲、
Tamburetta、Küstrinella、カンツォン第5番を試演してみた。

もちろん Harmonia Grave e Soave の仲間+チェンバロにTomoちゃん

自分たちの印象とは違って、聴衆のウケは上々の様子。。。
コンサートのプログラムにも使えるかも φ(..)メモメモ


終わったあとは例によって、いつものカフェで
ビールをノンビリ飲んでいたんだが、
やっぱりビールにはまだチト寒いかな。

ワインにしとけばよかった・・・

拍手[0回]

今日のセッションまたAdam Jarzebskiの後は
以前からウチに滞っている(笑)お好み焼き材料を
一気に処分!(違☆

・・・でも、さすがに食べ切れなかったぁ。。。(^O^)

発見したんだけど、チーズ入りのお好み焼き、
材料のチーズにこだわっても、
あまり良いことはない
らしい。
日本で手に入るチーズでも、ヨーロッパのハードタイプのチーズでも、
出来上がりにたいした差が出るとは思えないな。。。

拍手[0回]

毎日、最低気温はマイナスという日が続いてるので
体が温まる食事がしたい・・・・といえば、
は材料がないので

今晩は

ラクレット (^^)v

なんとなく食べるだけだと遊んでばかりという気もするので、
もちろんセッションとセット。
一応、Adam Jarzebsky、Giovanni Battista Buonamenteの曲を試したりしたが
世間が休暇中ってこともあって、気力はあっという間に消えたヾ(@^▽^@)ノわはは


ちなみに、フランスの世間では財務大臣が隠し資産発覚で辞任に追い込まれたり・・・
それよりローマ法王の容態が心配な今日この頃(^_^;)

拍手[0回]

とにかく↑無事終了。

借りたチェンバロが、メカニック面で問題があって
というか時期的にそういう問題が出る時期だった楽器かも
調整に手間取ったりするなどのハプニングはあったが、
会場の教会は満員

たいして入らないだろうと思ってプログラムを少なめに作ったら
全然足りなかった・・・(;^_^A アセアセ・・・



聴衆の反応もとっても良い感じだったから、
好評だったのかな (^^♪



ちなみに、今日のメニュー:


1) Florentino Maschera : Canzon La Mazzuola
2) Claudio Merulo : Canzon di clavicembalo
3) Heinrich Schütz : Mottetto “Cantabo Domino In Vita Mea”
4) Andrea Falconiero : Capriccio Bisbesco
5) Andrea Falconiero : Canzon a 3 “Eroica”
6) Francesco Sponga detto Usper : Mottetto “Vulnerasti cor meum”
7) Biagio Marini : Ritornello
8) Heinrich Schütz : Mottetto “Meister wir haben die ganze Nacht gearbeitet”
9) Marco Uccellini : Sonata per violino “Luciminia Contenta”
10) Alessandro Grandi : Mottetto “Salve Regina”
11) Claudio Merulo : Toccata di clavicembalo
12) Andrea Falconiero : Passacaglia
13) Ludovico Viadana : Mottetto “Quem vidistis”
14) Don Giovanni Maria Sabini : Gagliarda Falsa
15) Vincenzo Bonizzi : Canzon “En vox ad ieux” per la viola bastarda
16) Adam Jarzebski : Canzon “Nova Casa”

拍手[0回]

さすがに3日続けて同じ曲のセッションをやると
飽きるぃや・・・飽きないように気をつけてるけど

それでも

昨日の2回目のリハーサルの時点で、
これ以上やらないほうが良いよね(^_^;)

ってムードになってたし、今日は、前日ってこともあって一通り『眺めた』だけ。

ま、気楽に行こうよ!

それよりも仲間のMasa君が、コンサートのあと飛行機に乗るのだが、
それがBeauvaisの空港まで行かなきゃいけないのに、接続のバスの時間が・・
という事態で、そっちの方が重要課題だったり・・・( ̄∀ ̄;)

拍手[0回]

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
PRだよっ!(^^)v
最新コメント
[04/05 せいちゃん]
[04/28 アキコ]
[12/31 Jazz]
[03/30 Jazz]
[03/22 おりりん]
最新トラックバック
ブログ内検索
アクセス解析
ちょっと遊び♪
忍者ブログ [PR]