忍者ブログ
☆パリ帰りのミュージシャン、不慣れ?な日本での日常☆ 料理のこと、ワインのこと、旅のこと・・・ ♪もちろん、音楽のことも♪
[2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12
少し前から考えていた
フランス17・18世紀の音楽に特化したアトリエ、
まずは様子見を兼ねて開催してみよう、
ということで、本日0

5~6人も来れば良いほうだろう、と思ってて
ふたを開けてみれば10人を越える参加者。

まず最初に数曲、セッションしてみたけど
Lullyのオペラから抜き出した部分では
楽器群も5声のオーケストラが成立。
歌もすべての声部にわたってstagiers参加者がいて、
これが続くようだと、何かの作品を作ってみる
という研修もできそうなぐらい。

さて、次は何をやるか。
今度は人数を計算に入れて内容を考えないと。

拍手[3回]

PR
前々から、どうも日本では、すべてのジャンルにおいて、
フランスの音楽の姿が伝わっていないと思って
演奏するたびにフラストレーションがたまってた。

特に古楽ではワケも分からず一まとめにしたり
意味もなくカテゴリー分けしたり、
これでは知らないで聞く人にとってはゼンゼンわからない・・・

で、この際、フラストレーション発散解消のためにも、
仲間でアトリエを開くことになった。
HGS_atlier_france-baroque
今月下旬、第0回、まずはスタートの集まり。

拍手[4回]

Jean Baptiste Lully リュリ, Philippe Quinault キノのArmideアルミード
約1時間15分に抜粋した、南青山マンダラでのステージ
HGS20150212_r
山上優さんの舞台構成もピッタリとキマって
終演後のお客さんの笑顔が嬉しい公演になった。

短期間だったけど、みんなのプロ意識で
かなり高レベルの仕込みができたし、
早くもreprise再演との声も上がってきて、
これからの展開が楽しみ。

拍手[3回]

普段はライブやコンサートのためのリハーサルは
HGS20150212_r日本の同様のプロダクションと比べてかなり
少なめだけど、
今回ばかりは、
平日は連日のリハーサル
すでに通常の数倍の回数。

そしてやっと全体を一通り見回して、
いよいよ次からは
ステージワークの稽古が中心かな。

今日は、山上優さんが覗きにきてくれた。
やっぱり演劇人の見る目は
こういった演目のときは貴重。
いかに楽隊がステージを見ていないか、
ってことに気がつくね。

拍手[3回]

滅多にやらない一つの曲集の全曲演奏
今晩のライブはそんな自分の中では珍しい企画モノ。
HGS20150424
Joseph Bodin de Boismortierボワモルティエの作品10、
2つのヴィオールのための6つのソナタ

1725年の出版ということを考えると、
やや時代遅れ的な曲集だと思うのだが、
丁寧にリハーサルをしてみると、どの曲も
細かいところまで工夫が凝らされていて、
作曲者がパリに移り、フリーランスになって初めての
低音楽器のための曲集という気合を感じた。

まぁ、もうしばらく全曲モノはやらないだろうけどね~

写真などはこちら→カーサクラシカのブログ

拍手[2回]

帰国して5年あまりで、初めての宗教曲のコンサート
HGS_Lecons201504s
Nicolas Bernierニコラ・ベルニエのLeçons de ténèbresルソン・ド・テネブル(暗闇の祈り)、
ベルニエの生誕350周年かもしれないの聖週間、今回は第1日目の3曲をプログラムに。

来年は2日目の3曲をプログラムに組めるだろうか。
HGS20150402_pamphlet
来週末は東戸塚で、M.A. Charpentierシャルパンティエの宗教曲のコンサートに出演。
春は宗教音楽の季節なのかな。

拍手[2回]

南青山マンダラに、バンドとしての2回目の登場。
今回は久々のイタリア音楽バンドでのLove Songsプログラム。
HGS20150213_pamphletHGS20150213_pamphlet_2
とうとうMandalaまで持ってくることができてチョットほっとしたかな。
圧倒的なパフォーマンスのLettera amorosaが今回の華、だったように思う。

そしていよいよ、情報開示
HGS20150212_r
今年の6月、いよいよ南青山マンダラに登場!!

拍手[1回]

イタリアはミラノ近郊から日本にきてる
チェンバロ弾きの友人の八島優と一緒に、
午後はサロンコンサート@Studio Trianon

日本に帰って以来、たま~にしか弾く機会のない
Viola bastardaのためのレパートリーを
ちょっとだけはさませてもらって、
あとは彼女の演奏を聴かせてもらう午後だった。

YuYashima20150125

やっぱりこういう曲は、スタイルを知ってる人と演ると表現力が違うね。

拍手[4回]

冷たい雨の中、今年のリハーサルが始動。
まずは2月の久々のモンテヴェルディ・ライブの弦楽器合わせ。
歌のほうはお馴染みのメンバーだしね。
HGS_LoveSongs201502_recto
そのいっぽうで、↑の前の週の、
恒例リーディングライブのほうも、
2015冬裏out
すべての稽古が始動。
いよいよ賑やかな2015年が幕を開けた感触が体に満ちてきたよ!

拍手[1回]

ボージョレ・ヌーヴォ・ライブのリハーサルも半ば。
HGS20141120_flyer_recto
きょうはメインのLes Nymphes de Diane
全曲ノンストップで通してみたけど、だんだん良い感じ。
当初の思惑より、ずっとボリュームのある作品で、
これまでグループで演奏してきた曲の中では
圧倒的な存在感のカンタータ。

Nicolas Bernierニコラ・ベルニエの音楽は
作曲上の細かい技法に施された工夫が
様々な表現を作り上げているので、
ある程度以上このスタイルを知っていないと、実に難しい。
そういった点では、もう5年以上もこういった作品を
ずっと取り上げ続けてきたグループでやるというのは
ものすごく作業を楽にしてくれているのかもしれない。
それだけに質の高い演奏にできそうな予感。

拍手[1回]

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
PRだよっ!(^^)v
最新コメント
[04/05 せいちゃん]
[04/28 アキコ]
[12/31 Jazz]
[03/30 Jazz]
[03/22 おりりん]
最新トラックバック
ブログ内検索
アクセス解析
ちょっと遊び♪
忍者ブログ [PR]