忍者ブログ
☆パリ帰りのミュージシャン、不慣れ?な日本での日常☆ 料理のこと、ワインのこと、旅のこと・・・ ♪もちろん、音楽のことも♪
[7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17
10月21日のコンサートのリハーサル
これまでも歌を中心に少しずつ始めてたけど、
きょうから、ヴァイオリン群と勝田直子さんの語りが入っての
本格的な仕込がスタート。

今日は、予定の曲を、一部語りも入れて、一通り目を通して、
並び順や器楽の挿入曲を選びなおしたり工夫したり。

みんな経験豊富な仲間たちなので、
無理やりにブチ上げた企画を、どんどん形にしていってくれる♪
感謝♪

なんか楽しい新ジャンルコンサートになりそうな予感。
((あんまり古楽っぽくないかも))

拍手[2回]

PR
10月21日のコンサートの、
symphonie(楽器隊)の楽譜を作って配布したところで
あらためて、フランスの17世紀のオペラの仕事って、
音楽家にとっては上質なやっつけ仕事だったんだな、と実感。
(歌手はほとんど役者さんだったから、音楽家はオーケストラと一部の主役)

いつものバンドが、しっかり仕事をすれば何でもこなせるように
音楽の構造がそうできているってことだけどね。
そういう仕事がこなせるようになるってことは、
相当に熟練したオーケストラだったんだろうな<Academie Royal de musique

拍手[1回]

さて、引越し(個人的事情だが)も一段落
ということで、仕事再開。

コンサート↓

のリハーサル開始。

今日は、知ちゃんは南米帰りで忙しかったので、
根本君が通奏低音で、歌のチームを作ってくれた。

拍手[1回]

ヴァイオリン・バンドが集まって賑やかに合奏の午後。
別に、ヴァイオリンだから賑やか、というわけでなく、賑やかな連中だから(^^)
いろいろと譜読みでもしようか、と思ってたけど、けっきょく真面目に
Henry DesmarestVénus et Adnisの器楽曲など
次から次へと音にしていった。


拍手[2回]

対位法のレッスンに来ている人たち数人で集まって
午後の徳丸は作ったフレーズを演奏してみる会。

みんなの前で音にしてみると、
やはり思ったより良い響きなので驚いた人もいるみたい。
こういうの時々やろうね(^^♪

場所を借りてる時間が少し余ったので、
みんなで歌ったのは、他に
Claudin de Sermisy : Tant que vivray en aage florissant
Cipriano di Rore : Ancor che co'l partire
Josquin des Près : Mille regretz, Plus nul regretz

拍手[0回]

考えてみたら数年ぶりの
東京オペラシティで楽器を持って音を出す日。

オペラシティの夏祭り、アーツ・シャワー
ストリートイベントでの演奏、30分のライブセット×2本。

みんなが行き交う場所での演奏って、
どことなく心地よい♪

今日のライブセット(2本とも同じ):
Claudio Monteverdi
- I bei legami
- Lidia spina del mio cor
- Clori Amorosa
- Bel Pastor
- Damigella tutta bella
川井佐知子、樋口麻理子、辻康介:歌
永田平八:リュート、根本卓也:チェンバロ、中山真一:ヴィオラ・ダ・ガンバ



終わってから、演劇系の友人と一緒に飲むビールが美味しい・・・
ということは夏の暑さが戻ってきたんだね。

拍手[1回]

25日の東京オペラシティでのライブのためのリハーサル
猛暑の中、決行(きょうしか歌が揃わないからね)

まぁ、みんな慣れてるプログラムだし、と安心しきってて、
リハーサルも順調に、効率よくサラッと終わってみて
気がついたんだけど、
通奏低音は今回初めて加わる平八さん、
歌にいつもこのライブセットは聴き役のMarikoさん・・・

だれも初めてと思ってないみたいな3時間

朝、突然に思いついたローズマリーのフォッカチア、
良く無くなってくれてよかった♪

拍手[2回]

今日は気温も少し低いだろう、という予想で
オペラシティーへの寄り道は自転車で。

・・・いし・・・


というわけで、発売開始。
来年はなんだろうねぇ。。。((早すぎ))

拍手[0回]

前半は、とにかく派手に、後半は、お馴染みのお茶目な音楽
というコンサート、
非番だったのでサクラをしに行ったけど、その必要もない超満員。

Mondonvilleモンドンヴィル・・・町の名前じゃなくての時代って、
やたらに細工が細かいんだよね。
で、ヴォルフガング・モーツァルトの父親ぐらいの年代になるんだろうけど、
後半の幼いWofgang Amadeus Mozartの曲も似たような感じだね。
やっぱり父親の手が入ってるんだろうか(´∀`)




拍手[1回]

近所の板橋区の施設で
ルネサンスダンスを踊ろう会
もう第2回目。

まだ夏の暑さってわけじゃないけど、
湿度が高くなってくると、この気温でも体力の消耗は激しい。

広かったから montardeでも踊ろうかと思ったけど、
やってたら、みんなブッ倒れてただろうなぁ。

次回は、残暑厳しい頃にやってみるか・・・みんなの体力的にはできるのか??

拍手[0回]

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
PRだよっ!(^^)v
最新コメント
[04/05 せいちゃん]
[04/28 アキコ]
[12/31 Jazz]
[03/30 Jazz]
[03/22 おりりん]
最新トラックバック
ブログ内検索
アクセス解析
ちょっと遊び♪
忍者ブログ [PR]