2023年11月19日(日)はまテラス
午後の早めの時間
avec 杉田せつ子・阿部まりこ(ヴァイオリン)
2025年2月23日(日) 大泉学園in F
15時ライブスタート
ルネサンス・バロック音楽とジャズ
with 横山未希(ヴォーカル)& 峰岸義典(リュート)
2025年3月9日(日) 大泉学園in F
15時ライブスタート
「手あたり次第トリオ」with 西田紀子(フルート)& 阿部まりこ(ヴァイオリン/ヴィオラ)
2025年4月14日(月)南青山マンダラ 南青山マンダラ宮廷音楽シリーズ 19時30分ライブスタート入場+配信
" i bassi " with 懸田貴嗣(チェロ)ほか
2025年7月14日(月)南青山マンダラ 南青山マンダラ宮廷音楽シリーズ 19時30分ライブスタート入場+配信
with 小阪亜矢子(メゾソプラノ)ほか
どうしても曲集を丸ごとやってしまうトリオ、
今回のライブはホフマイスターの作品11の3曲。
1790年代の出版だけあって、軽い古典派の音楽ではなく
盛期古典派の重厚な書法でのフルート・トリオ集。
これにドゥヴィエンヌのデュオを1曲入れての体力任せライブ。
今回の曲目は
Franz Anton Hoffmeister /
Sonate 1*
François Devienne /
Duetto 2 (6 Duos pour la flûte et violon, œuvre IV)
--休憩--
Franz Anton Hoffmeister /
Sonate 3*
Sonate 2*
*:3 Sonates pour la Flute traversière avec violon et violoncelle, œuvre V
西田紀子 Noriko Nishida, flute
阿部まりこ Mariko Abe, violin
中山真一 Shin Nakayama, viola da gamba
未希さんが夏前にニューヨークに移住する予定でもあるし、
今回はとにかくダウランド比重が大きめ。
そして、ダウランドらしくメランコリー度も高め。
けっこうボリュームのあるライブになった
(それでも前半からは1曲抜いた)
セットリストは:
[1st]
1) Over the rainbow (Harold Arlen / Lyrics:Yip Harburg)
2) Can she excuse my wrongs (John Dowland, 1st book)
3) Mourn, Day is with darkness fled (John Dowland, 2nd book)
4) Down by Salley Gardens (Herbert Hughes / Lyrics:William Butler Yeats)
5) What the world needs now (Burt Bacharach / Lyrics:Hal David)
6) Now, o now I must part (John Dowland, 1st book)
[2nd]
1) 誰かと私(峰岸慶典/Lyrics:横山未希)
2) Flow my tears (John Dowland, 2nd book)
3) Sorrow stay (John Dowland, 2nd book)
4) Good again (Tobias Hume)
5) Joy spring (Clifford Brown)
6) Come again (John Dowland, 1st book)
7) My romance (Richard Rodgers / Lyrics: Lorenz Hart)
横山未希(vocal)
峰岸慶典(lute/guitar[2nd-7])
中山真一(viola da gamba)
佐藤浩秋(bass [2nd-7])
この投稿をInstagramで見る
最近は飲み仲間になっている感もあるかぶちゃんとライブ。
春っぽさを感じ始めた最近にあって季節柄の冬の気候だった今晩
ディナー後の30分ライブは暖かな雰囲気。
今日のライブセットは:
1) Come again, sweet love doth now invite (John Dowland)
2) the Elfin knight (Englich folk song) [Scarborough Fair]
3) La mer (Charles Trénet)
4) L'amour est bleu (André Popp)
5) Prelude (Sieur du Buisson / MS Cracovie page 59 verso)
6) Le doux silence de nos bois (Honoré d'Ambruis)
7) Can she excuse my wrongs (John Dowland)
アンコール:The Oak and the Ash / Greensleaves (English Folk Song)
鏑木綾 Aya Kaburaki & 中山真一 Shin Nakayama
2025年最初の南青山マンダラのステージ
この投稿をInstagramで見る
制作はQP=Quartette Provisoireに任せて
今回はバックバンド?に専念。
シリーズの中で20世紀のポップスをライブセットに入れたのは初めてだったかも?
弾いた曲は:
Se la face ay pale / Guillaume Du Fay
Enfin la beauté que j'adore / Etienne Moulinié
Goûtons un doux repos / Michel Lambert
Objet le plus beau / Etienne Moulinié
Le doux silence de nos bois / Honoré d'Ambruys
J'ai perdu mon Euridice (Orphée et Euridice) / Christoph Willibald Glück
Air de griserie (La Périchole) / Jacques Offenbach
Je te veux / Erik Satie
La vie en rose / Louis Guglielmi
La mer / Charles Trénet
Je ne t'aime pas / Kurt Weill
Comme d'habitude / Claude François
Hymne à l'amour / Marguerite Monnot
Les Champs-Elysées
この映画が話題になってすぐから、どこかでLou Reedが歌うんだろうと思ってたが
かなり時間がたってからカセットテープ&カーステレオの音で流れてきて
ヨシッ!!と思った…
でも、この曲とは違う世界の映画、Wim Wendersらしい映画で
映画の世界観は、最後に流れるNina SimonのFeelin’ goodの
Wim Wendersとしての一つの解釈なんだろうと思う。
平山の夢?の中の世界が具現化されてこないこと、
猫と遊ぶ女性よりはどこにでもいそうな無表情な会社員?の姿に目線が行くところ、
そんなところにWendersの世界をかんじるけど、
そういえば田中泯さんが飄々と描き出すのは
Der Himmel uber BerlinのDamielが街に降りる前の姿と同じなのかな、と。
ハイドンの三重奏ディヴェルティメントのセットを無事に終了。
曲集の後半3曲、4番~6番は、前回の1番~3番に比べて
コンパクトな曲が多かったこともあって、
どちらかというとドゥヴィエンヌの特集みたいなライブだった。
中でも圧巻?は二重奏曲かな。
今回は木管フルートで、前回より厚めのサウンド。
今日のライブセットは:
Franz Joseph Haydn, Trio 4 (Hob. IV-9)
Franz Joseph Haydn, Trio 5 (Hob. IV-10)
François Devienne, Duette 1 (Six duos pour la flûte et violon, oeuvre IV)
Franz Joseph Haydn, Trio 6 (Hob. IV-11)
François Devienne, Trio V (Six trios concertans pour flûte, alto, et basse, 1784)
François Devienne, Trio VI (Six trios concertans pour flûte, alto, et basse, 1784)
西田紀子 Noriko Nishida, flute
阿部まりこ Mariko Abe, violin & viola
中山真一 Shin Nakayama, viola da gamba
この投稿をInstagramで見る
今年も恒例の11月第3木曜日、ボージョレ・ヌーヴォ解禁日のライブ。
数年ぶりのおなじみメンバーで、
マラン・マレとパーセルという1650年代生まれの二人を中心に。
大勢のお客さんと一緒に賑やかなステージをしっとりと締める
ちょっとフランス的なライブだった。
今日のライブセットは:
1部
Marin Marais / Prelude (IV-33)
Henry Purcell / I attempt from Love's sickness (Indian Queen, Z.630)
Henry Purcell / Nestor, who did to thrice man's age attain (Z.503)
Henry Purcell / If music be the food of love (Z.379)
Henry Purcell / Tis wine was made to rule the Day (Z.546)
Henry Purcell / Sweeter than roses (Pausanias, Z.585)
Marin Marais / Fête champestre (IV-61)
2部 Marin Marais / Grand ballet (III-13)
Honoré d'Ambruis / Songez Bergère (LADDA1670-20, pub.1685)
Mademoiselle ****** / Aux plus heureux des Amants
(Recueil d'airs serieux et a boire de differents auteurs . Pour l'année 1696)
Honoré d'Ambruis / En voyant Iris autre Jour
(Recueil d'airs serieux et a boire de differents auteurs . Pour l'année 1696)
Marais / Menuet - Menuet «Cor de chasse» (III-103, 104)
Jean Baptiste Douard de Bousset / Amis si vous voulez
(Recueil d'airs serieux et a boire par M. de Bousset 1695)
Antoine et Jean Baptiste Forqueray / chaconne «la buisson»
Honoré d'Ambruis / Le doux silence de nos bois (LADDA1670-26, pub.1685)
樋口麻理子 dessus
中山真一, 阿部まりこ basse de violes
渡辺玲子 epinette
待望?の新しいトリオ、
横山未希(vocal)
峰岸慶典(luth)
中山真一(viola da gamba)
での初ライブ in F のマチネ!
英語の曲を15世紀から20世紀のスタンダードまで
時代を超えたコレクション、というコンセプト。
峰岸くんは結局、ギターは弾かずに全編をリュートで。
セットリストも多岐にわたって、
ただし、不思議と散らかった感がない一貫性だった。
[1st]
Come again (John Dowland)
What a wonderful world (Bob Thiele)
Take five (Dave Brubeck)
Down by the Salley Gardens (Herbert Hughes)
Can she excuse my wrongs (John Dowland)
Now, o now I needs must part (John Dowland)
[2nd]
Greensleeves
Flow my tears (John Dowland)
A humorous pavan (Tobias Hume)
How high the moon (Morgan Lewis)
*Fly me to the moon (Bart Howard)
It was a lover and his lass (Thomas Morley)
*Bag's groove (Milt Jackson)
*)=wit佐藤浩秋 (bass)